
今日、ヤフーのトピックスに記事で歯医者の専門医制度について書かれていました。
僕はアメリカの歯科医師会の総会へしばしば顔を出しています。
海外の先生や業者の方がクリニックを見学にいらっしゃることも多々あります。
アメリカの歯科医療は専門医が一般的。
ひとつの病院ではなく、分野ごと専門医を受診して治療。
アメリカでは歯科医師はなりたい職業の第一位です。
歯科医師、歯科衛生士の社会的なステータスも非常に高く、高収入で安定した職業だと言われています。
確かに、海外では日本のような健康保険のない国が多く、その結果、患者様の歯科医院の利用の仕方も明らかに異なります。 その結果、専門医という方式が一般的になっていて、根っこの治療の専門医、歯周病の専門医、口腔外科医、矯正医など、一つの病院で治療を受けるのではなく、専門医を受診していく形で診療を完結させていきます。
専門医制度は日本の保険制度に馴染まない。
しかし、この方法は日本の社会保険制度には100%馴染まないので、もし、この方法を選択するのであれば保険医を廃止する以外方法はないかと思います。
ですから、この社会保障制度の元で専門医を作っても、アメリカのような形では機能しないことは明白です。
今回の専門医制度は実態に伴うのか?
おそらく、今回の専門医制度の話は、患者様に得意分野を明白にすることを目的として作られるのではないかと思いますが、実態に伴うかどうかはどうでしょうか。。。。
歯周病の専門医は矯正診療は行わない。
矯正の専門医は虫歯の治療は行わない。
小児歯科の専門医は大人の治療はしない。
口腔外科の専門医は手術しかしない。