お知らせ
虎ノ門・神谷町
こんにちは!事務長の池田です!
当院では引き続きワクチン接種を毎週水曜日の10:30から13:30で行っており、11/9から、オミクロン株対応ワクチン(BA.4-5)に切り替えての接種となります。ご希望の方はクリニックまでご連絡ください。
0120-648-071
虎ノ門ヒルズビジネスタワーの竣工式に行ってまいりました。
これから6月6日の地下鉄日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅の開通に向け、虎ノ門ヒルズ地区の大開発が仕上がっていきますね。地下道の表示、バスターミナル完成、地下道が完成すれば、虎ノ門ヒルズと地下鉄銀座線虎ノ門駅は直結、傘をささずに虎ノ門ヒルズ歯科•医科 龍クリニックまでご来院していただけます。
2月半ばには虎ノ門ヒルズビジネスタワーまでは地下道が開通予定!
更に便利になる虎ノ門地区。
皆様のご予約、ご来院お待ちしております!
顎関節症とストレスの関係
顎関節症はブラキシズムという3つの習慣によって引き起こされるといわれています。
1、 クレンチング(食いしばり)
2、 グラインディング(歯ぎしり)
3、 タッピング(間欠的に歯を咬みあわせる)
これらの症状の原因ははっきりとわかっていませんが、ストレスによるものだといわれています。
ブラキシズムのすべての現象は筋肉の活動に起因します。そして、その運動をしている筋肉は主に閉口筋群といわれるものです。
この閉口筋群の活動が過剰であることがこのブラキシズムの最大の原因であると考えられます。
日本人はもともと、あまり口を大きく開く運動をしていません。
その一方で、気質的に我慢強く強度のストレスに抗おうとすることを美徳としている人種でもあります。
たとえば「つらいことがあると歯を食いしばる」といった言葉があるように、ストレスをコントロールする方法について昔から「耐える」ための方法を模索してきました。
また、皆さんも小学生のころに「歯を見せて笑うな!」という教育をうけていますよね?また、静かにしていることを強要されるときに、「口を閉じていろ」といわれてきましたよね?
こういったある意味抑圧された状態にあること≒閉口状態といえます。(ストレスがかかると症状が起きる原因)
逆に、口を開けて大きく笑うことなど「開く」動作が開口筋群を発達させ、ストレスのマネージメントにもつながるといえます。
身体の筋肉トレーニングでもそうですが、例えば腕を曲げる筋肉だけを鍛えてしまうと伸ばす筋肉が発達しません。
あごの筋肉も、咬むことだけではなく、開く筋肉をしっかり鍛える必要があるということを意識することです。(治療法)
顎関節症の症状を持っていない人は上の歯と下の歯の接触する時間は食事のときだけです。
少なくとも上の歯と下の歯を接触させないようにすれば、症状は緩和されます。
「若返りあごトレ」の本でも書きましたが、あとは理学療法としての咬筋をリラックスさせる、緩めるストレッチなども効果が高いといえます。(予防法)
もし、似た症状があれば虎の門ヒルズトルナーレ歯科・矯正歯科を受診してください。
抜歯歯科矯正のデメリット
当院にいらっしゃる患者様の30%以上の方が他院にて歯科矯正治療を受けた歯科矯正経験者です。
その方々の中には抜歯をして歯科矯正をしたという方がおよそ10%ほどいらっしゃいます。
その方々の中の10%程度の方々が前回の矯正に不満をおもちです。
通常、歯を抜歯するか否かはセファロ分析という手法などを用いて骨の大きさや顎の大きさ、歯の大きさを総合的に判断し、統計学的に良い歯の位置に歯を並べる手法が一般的です。
とわいえ、矯正歯科診療に精通したドクターでないと、この分析を見誤る場合があります。
抜歯矯正の失敗にはいくつか理由が考えられます。
もちろん、抜歯が必要な症例であったにも関わらず、抜歯をせずに歯を動かしたことで出っ歯になったり骨から歯が出てしまうケースもありますが、逆に抜歯をしたことで、口元が下がりすぎてしまって老けてみえてしまったりなど、見た目が悪くなってしまうケースも認められます。
日本人はもともと、顎が小さい方が多く、抜歯を必要とする矯正症例もその分多いと考えられています。ですから歯が重なって生えている部分が多い場合は抜歯症例として考えることは間違いではありません。
当院で主に用いるインビザラインによる歯科矯正でも、抜歯をする症例は5%程度いらっしゃいます。
抜歯をするかしないかについては、ワイヤー矯正、インビザラインによるマウスピース矯正など、複数の歯科医院を受診していただき、ご相談なさっていただくことをお勧めします。
-
■メディア紹介一覧
-
■診療内容一覧
虎ノ門ヒルズ歯科•医科 龍クリニック
〒105-0001
東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズガーデンハウス3F
最寄駅:虎ノ門/神谷町/霞ケ関/内幸町/新橋
診療日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~19:00 |
10:00 ~19:00 |
10:00 ~19:00 |
10:00 ~19:00 |
10:00 ~19:00 |
10:00 ~16:00 (不定休) |
ー |