お知らせ カテゴリー「小児歯科」

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。
今回は永久歯についてお話していこうと思います。

みなさんこんにちは!
今回は赤ちゃんの歯みがきについて説明します。

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。

最近では小児について乳歯や永久歯への生え変わり、どうして虫歯になってしまうのかなどのお話をさせて頂いてます!

前回では、仕上げ磨きについて少し詳しく説明させていただきました。
今回は、子どもが歯磨きを嫌がる理由と磨き方の工夫についてお話ししていこうと思います。

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。

最近では小児について乳歯や永久歯への生え変わり、どうして虫歯になってしまうのかなどのお話をさせて頂いてます!

前回では、大人が行う仕上げ磨きについてお話しさせていただきました。
今回は、そんな仕上げ磨きについてもう少し詳しく説明していこうと思います。

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。

最近では小児について乳歯や永久歯への生え変わり、どうして虫歯になってしまうのかなどのお話をさせて頂いてます!

前回では、歯磨きの習慣化についてお話しさせていただきました。
今回は、大人が行う仕上げ磨きについてお話しします。

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。

最近では小児について乳歯や永久歯への生え変わり、どうして虫歯になってしまうのかなどのお話をさせて頂いてます!

前回では、おやつはどのように与えればいいのかを目安も含めてお話しさせていただきました。
今回は、歯磨きの習慣化についてお話ししていきたいと思います。

乳歯が抜けたらどうします?
乳歯を抜く。。抜けたら!!
昔から「健やかな身体に育つように」という願いを込めた言い伝えやおまじないは、各地に多く伝えられています。
上の乳歯を床下へ、下の乳歯を屋根上へ投げるのは、続いて生えてくる永久歯をその方向へちゃんと導いてくれるように、というおまじないです。
私も小さい頃おばぁーちゃん家でやりました!
ところで今年はネズミ年!
ミッキーマウスもさぞお喜びのことでしょう。
抜けた歯を投げる際、「ネズミの歯のように強くなーれ!」や「ネズミの歯と変ーわれ!」というような願いを掛けることが多いようです。
ネズミの歯が後から後から伸び続けることにあやかったのでしょうか?

同じようなおまじないは、世界各地にあるそうです!
お願いする相手も、ネズミはもちろん、小鳥、カラス、すずめ、お月さま、聖ヨハネなど、多種多様だそうです!
また、お日様に向かって投げたり、畑に埋めたり、ネズミの巣穴に入れたり、パンに埋め込み動物に食べさせたり、と方法もいろいろです。
 
欧米には抜けた乳歯を枕下に置いて寝ると、歯の妖精「トゥース・フェアリー」が集めに来て、代わりにコインを置いていく、という言い伝えがあるそうで妖精は、きれいな乳歯しか持って行ってくれないということですから、むし歯予防のための戒めになっているそうです!

色んなおまじないがあっておもしろいですょね☆

乳歯に不安があれば東京港区虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科・矯正歯科へご予約を!

子供の歯列矯正についてよく、患者様に

「うちの子供の歯並びが悪いんだけど、いつから矯正するといいんですか?」

というご質問を受けることがあります。

こどもの歯列矯正のスタート時期には、個人差があります。

実際、骨の形成時期を一期とし、永久歯の萌出のタイミングでスタートするのを一般的に歯列矯正と考えている患者様が多いように思います。


一般的に、永久歯の完全萌出時期、14歳以上から歯の位置を変える矯正を始める場合が多いです。。

もちろん、マウスピース矯正「インビザライン」も可能なので東京港区虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科・矯正歯科にご相談下さい。

個人差がありますが、
お子様の歯列矯正でも透明なマウスピースのインビザラインを適用できます。

本人と家族でしっかりコントロールしていかなければなりませんが
自分の体のメンテナンスをしっかりする訓練にもつながりますよ!

まずはお気軽にご相談下さい!

こんにちは!

まだ子供のうちに歯列矯正を...とお考えになる親御さんもいらっしゃいますよね!

透明なマウスピース矯正「インビザライン」もそうですが、
歯を移動する歯列矯正は11歳以上からはじめるのが一般的です。

まずはお気軽にご相談下さい!


月別お知らせ記事一覧