お知らせ カテゴリー「オーラルケア・予防歯科」

こんにちは!事務長の池田です!
今回は歯医者でのクリーニングってどんなものなのか?効果やメリットをお話したいと思います。

こんにちは!
受付の松崎です!
皆様は1回のお食事で何回噛んでいますか?
本日は噛むことのメリットや噛む回数を増やす方法についてお話ししたいと思います。

こんにちは!事務長の池田です!
今回は、歯石除去についてお話ししたいと思います。
 

こんにちは!歯科衛生士の内山です!
前回の歯に着色が着く原因についてのお話しをしましたので着色をつきにくくするための対策をいくつかお話したいと思います!

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。
前回の続きです!

こんにちは!
受付の松崎です!
コロナウイルスの影響によりマスク生活が当たり前の毎日ですね。

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。
最近、10月になったのに暖かい日が続いていますね。
季節の変わり目で体調なども崩しやすいと思うので気をつけていきたいですね。

こんにちは!歯科衛生士の内山です!
段々と気温が下がり秋めいてきましたね!
食欲の秋、読書の秋、、、
皆さんそれぞれ良い秋の季節をお過ごしくださいね!
さて、今回はフッ素についてお話ししたいと思います。
フッ素は虫歯予防にいいというのは皆さんもご存知だとは思いますが、何故ゆえフッ素が虫歯予防に良いのかということを詳しくご存知ない方も多いと思います。
フッ素とは
フッ素はカルシウムやカリウム、ナトリウム・鉄のように体内に存在している物質で、一般的な成人で約2.6g程度のフッ素が体内に存在していると言われています。 歯の主成分はハイドロキシアパタイトというもので、フッ素が働くと酸に対して安定した結晶を持つ「フルオロアパタイト」という物質を生成します。ハイドロキシアパタイトはむし歯菌の作り出す酸によって溶けることでむし歯になりますが、このフルオロアパタタイトが加わることで、酸に溶けにくくむし歯になりにくい歯へと変貌していきます。かいつまんでいうと、フッ素の作用でバリアを作るということです。
更に、歯垢中の細菌の代謝作用の抑制によりむし歯の原因である酸産生を抑制する作用もありますので、むし歯菌に対して二段構えの予防が可能になるということです。
フッ素は意外にも身近な所に存在しています。有名な所でいうと、歯磨き粉。「フッ素配合」という表記やCMは誰もがご覧になられたことがあるのではないでしょうか。その他にも食卓塩や水道水(人為的に入れています)、土地によっては井戸水にもフッ素は含まれています。ですからフッ素は気づかないうちに、ほぼ毎日摂取していると言っても過言ではありません。しかし、これらによって劇的にむし歯を予防できるかというとそうではりません。フッ素を効率よく歯に浸透させようと思うなら、歯科医院でのフッ素塗布が適切です。
初期のむし歯はエナメル質(歯の一番外側の部分)の表層より少し下側から始まり、歯の表面に白い斑点のような状態となります。実はその下ではむし歯がどんどん進行して歯の内部に空洞ができ、外圧によって表層部分穴があくことで皆さんが知る「むし歯の状態」になります。しかし、表層のエナメル質が残っている初期のむし歯のときは、唾液に含まれるフッ素により再石灰化が促進されます。再石灰化が進むと、初期の小さなむし歯は削ることなく修復します。
予防的観点から行うフッ素塗布の他に、初期虫歯の経過観察時に再石灰化を促す高濃度のフッ素を塗布することも、歯を削らない治療に役立ちます。
次回はフッ素によるリスク等をお話ししたいと思います。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正

こんにちは!
受付の松崎です!
前回、キシリトールガムの5つの虫歯予防効果について説明しました。

こんにちは!事務長の池田です!
今回は口の中の病気についてお話したいと思います。

月別お知らせ記事一覧