お知らせ カテゴリー「知覚過敏」

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。

最近では梅雨が明け、暑い日が続いていますね。
マスクをつけなければいけない場面が多いとは思いますが、熱中症にならないように気をつけたいものですね。

前回では、子どもが歯磨きを嫌がる理由と磨き方の工夫についてお話しさせていただきました。

今回は〈知覚過敏〉についてお話ししていこうと思います。
冷たいものや熱いものを飲んだときや歯みがきのときに歯がしみるといった症状を〈知覚過敏〉といいます。


今回は知覚過敏についてお話させて頂きます。

そろそろ夏本番ですね。
暑くなると冷たい飲み物やアイスが美味しいですね。

冷たい飲み物を飲んだり、アイスやかき氷を食べたりしたときに、歯が「キーン」としみることはありませんか?

この症状は初期の虫歯、または「知覚過敏」が主な原因として考えられます。

続きを読む:知覚過敏のお話! 

やっぱり痛いです。痛いんです!歯が!!!

歯科衛生士として大変お恥ずかしいのですが歯が痛いんです!!!

咬合性外傷が原因による知覚過敏について説明します。

冷たい物を飲んだり、食べたり、歯ブラシしているときにピリっとしみる!なんって事ないでしょうか?

歯並びによっては、歯ぎしりなどが原因で歯にストレスがかかり、その力が歯ぐきのそばの根元付近の表面にマイクロクラック(エナメル質の細かいひび割れ)を起こさせて、そこから少しずつ歯の破壊が起こるようになります。 この場所はブラッシングが繰り返されるため、蓄積されるとまるで歯ブラシで削り取られたように見えてくることがあります。

こういった症状の起こる原因を咬合性外傷といいます。
根本的な治療法としては、なぜ一本の歯に力がかかってしまうのか、原因を追究します。
歯並びによるものであれば矯正治療をすることをお勧めします。

こうなると知覚のある象牙質が露出するため、知覚過敏症状が現れることがあります。

治療は露出した象牙質を樹脂や薬で保護して、噛み合わせの調整などを行なう治療があります。

また、寝ている間の歯ぎしりや、食いしばり。
歯への負担を軽減してあげるマウスピース。

プレートをクッション代りにエナメル質のヒビ割れ、破折を守ります。

月別お知らせ記事一覧