お知らせ

歯科衛生士について。 丁寧がモットー!なつきの衛生士ブログ

こんにちは!歯科衛生士のなつきです!

わたしたち歯科衛生士は専門学校に3年間通い(昔は2年でした!)勉強をして、国家試験を受けて合格することで歯科衛生士の免許を取得することができます。

しかし勉強はここで終わりません。

医療の世界は常に進歩しているため、知識や技術を取り入れなければなりません。

そんな歯科衛生士さんのなかでも、専門的な技術を学んでいる「認定歯科衛生士」というものがあります!

認定歯科衛生士とは、特定する専門分野において高度な業務実践の知識・技能を有すると認められた歯科衛生士です。

学会の生涯研修制度における認定研修を修了した歯科衛生士および本会が指定・委託する専門学会等から推薦された歯科衛生士が、認定歯科衛生士審査会に合格し、認定歯科衛生士名簿に登録されると認定証が交付されます。

ではどのような認定歯科衛生士があるのでしょうか?

いくつかご紹介していきます!

?歯周病認定歯科衛生士

日本人成人の約8割が罹っているといわれる歯周病の知識に長けた歯科衛生士さんです!

合格までに最低5年はかかるため取得が難しいとされています。

?インプラント専門歯科衛生士

インプラントに対してまだ不安に思う方も多いと思いますが、インプラントに対しての知識や、オペ介助、メインテナンスの知識や技術に長けた歯科衛生士さんです!

?臨床歯科麻酔認定歯科衛生士

歯医者での麻酔はドクターしか打てないと思ってる方が多いかと思います。

しかし、歯科医師法や歯科衛生士法、厚生労働省の過去の通達などにより、ある一定の条件を満たすことで、歯科診療の補助としての麻酔を歯科衛生士の手で行うことが可能となります。

臨床歯科麻酔認定歯科衛生士は、麻酔の知識や経験に長けている歯科衛生士さんです!

もし、通った歯科医院で歯科衛生士さんが麻酔を打っていても歯科医師の指示、サポートの元で行っているためご安心ください!

他にも認定歯科衛生士免許は数多くあります!

歯科助手さんと違いがわからない、、、と言われることも多い歯科衛生士ですが、国家資格を持ち歯科衛生士しか口腔内を触ることはできません!

もっと多くの方に歯科衛生士という仕事が広まって欲しいです♪

お電話でのご予約はこちら
0120-648-071

またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com

#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正

月別お知らせ記事一覧