こんにちは!歯科衛生士の内山です!
新年明けましておめでとうございます!当院は1月4日より診療を行っております。
お正月といえばおせちやお餅を食べると思いますが、そのお餅!!要注意なんです。
年始には毎年、
「お餅を食べていて詰め物取れちゃった?」「お餅を食べていたら違和感が・・・」
という方がいらっしゃいます。
なぜ外れるのか?
お餅などの粘着質の高いものは歯にくっつきやすく、外れやすくなった詰め物にくっつくと取れてしまいます。
詰め物が外れやすくなる原因の多くはすき間です。
むし歯による被せ物やインレーのすき間や、長く使われてきた歯のすり減りによるすき間などです。
また、原因は多く接着部分のセメントの経年劣化でも外れやすくなってしまいます。
外れやすい詰め物としてまず前歯の差し歯です。
特に奥歯がすでに入れ歯で、前歯は差し歯という場合は要注意!!
前歯で固い物を噛むと、歯の根が折れたり裂けたりして、差し歯が抜けてしまうこともあります。
根が縦に2つに裂けるように割れた場合は、抜歯しか治療方法がなくなってしまいますので注意が必要です。
次に被せ物です。
お正月は親戚などが集まり、改まって食卓を囲む時間が長くなりがち。
これらは歯の負担が多くなる原因の1つです。
被せ物の周囲などがすでに虫歯になっている場合などは、健康な歯の部分が折れそのまま被せものが外れてしまいます。
最後にインレーです。
インレーとは奥歯に多い、歯に金属をかぶせるものです。
この中で圧倒的に外れやすいのは、樹脂やセラミックではない、金属タイプのインレーです。
お餅やチューイングキャンディーなどの粘着食品では、噛み合わせて引き上げる際に外れてしまうことが多く注意が必要です。
虫歯や金属の隙間などは普段から定期検診を行なっていれば、突然取れるようなケースでも予防することができます。
セメントの劣化などの定期検診で予防できないケースもありますが、被せ物が取れたらいち早く歯科を受診しましょう!!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正