こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。
以前、基本的な歯周病の治療についてお話ししましたが、今回は外科処置を伴う治療やその後についてお話ししていこうと思います。
患者さんの清掃状態が良いにもかかわらず、ポケットが深い場合は歯周外科治療を行います。
歯周外科治療
基本治療でポケットが改善しない場合には、外科的な治療を行います。歯肉を切開し、歯根を露出させて、歯根に付着した歯石や汚れを除去します。
歯周外科治療では、歯肉の下に隠れていた歯石を実際に目で見て除去することができるので、確実に細菌を除去できます。また、治癒後はポケットが浅くなるので、プラークコントロールが行いやすくなるというメリットがあります。
歯周組織の再生治療
歯肉炎は、歯肉のみに炎症があり骨の吸収はありませんので、適切な治療を行うことによって元の健康な状態に戻すことができます。一方、歯周炎ではすでに骨が減ってしまっているので、治療を行うことで歯肉は健康な状態になっても、一度失われた骨は元通りにはなりません。
しかし再生治療によって、失われた歯周組織を取り戻すことが可能になっています。 再生治療は、歯周外科治療時に行われ、歯槽骨の再生やポケットの更なる改善が見込まれます。
再評価(歯周外科後)
歯周外科治療を行った後、再度患者さんのプラークコントロール、歯肉の状態をチェックし、ポケットを測ります。患者さんの清掃状態・歯肉の状態が良くポケットが浅くなれば、メンテナンスに移ります。
メンテナンス
治歯周病治療により健康な歯肉を取り戻した後は再発を防ぐため、定期的なメンテナンスを行います。メンテナンスの頻度は、患者さんの清掃状態や歯周病の度合いにより異なりますが、通常、3?6か月に一度のメンテナンスを行います。
歯周病治療にかかる期間
治療期間は、歯周病の進行度により異なります。
基本治療でポケットが浅くなり歯周外科治療の必要が無ければ、治療期間は通常、2?3か月程度です。 ポケットが深く歯周外科治療が必要な場合は、治療期間は長くなります。
当院でも基本的には3ヶ月に一度の定期検診、メンテナンスをオススメしています。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正