お知らせ

子供の仕上げ磨きについて! 親切丁寧にご対応します!受付松崎の歯科ブログ

こんにちは!
受付の松崎です!

歯科検診でブラッシング指導があると思いますが、その子供の仕上げ磨きについて今回は詳しくお話ししていきたいと思います。

乳歯は虫歯になりやすく、子供は自分で上手に歯磨きができません。そのため大人の仕上げ磨きがポイントになります!
1.毛先をきちんと歯に当てる
2.奥歯の噛み合わせの溝をみがく
3.歯と歯の間をきちんとみがく
ことが大切になります。

●仕上げ磨きの上手な磨き方
○歯ブラシの選び方
毛の部分は子供の歯2本程度の大きさで、できるだけ小さめを選ぶ。

○歯ブラシの持ち方
えんぴつを握るように持つと、細かくブラシを動かすことができます。

○歯ブラシの動かし方
小刻みに左右に振動させ、少しずつずらしながら磨いていきます。磨き残しがないように、歯の磨く順番を決めてるのもおすすめです!

○あて方
歯の面に垂直にあてましょう。歯茎を傷つけないよう、軽い力で動かします。前歯は歯ブラシを縦にして縦みがきを行うのも効果的です。歯と歯の間はフロスや糸ようじをしようして汚れを取り除きましょう。

○体制
1. 寝かせ磨き
子どもが立っていられない時は、寝かせ磨きをしましょう。大人のひざの上に、子どもの頭をのせて、磨きやすいように上を向かせます。動くと傷をつけたりすることになるので、頭を押さえて固定しながら磨きましょう。

2. 立たせ磨き(サイド磨き)
子どもの背が低い時は、立たせ磨き(サイド磨き)をします。大人がひざ立ちをして、脇で子どもの頭をおさえながら磨きます。

3. 立たせ磨き(後ろ磨き)
子どもの身長が大きくなったら、立たせ磨き(後ろ磨き)です。大人が子どもの後ろに立ち、お腹や脇で子どもの頭をおさえながら磨きます。

子どもが一人で歯磨きが出来るようになったら、まずは自分で磨かせ、そのあと大人が仕上げ磨きをしてあげましょう!
個人差はありますが、小学校3年生ぐらいまでは仕上げ磨きをしてあげるのが良いと言われています。不明点などがあれば、歯科医院で相談してみてくださいね!

お電話でのご予約はこちら
0120-648-071

またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com

#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正

月別お知らせ記事一覧