こんにちは!歯科衛生士のなつきです!
みなさん歯の構造はご存知ですか?
今日は歯の構造について詳しくお話ししていきたいと思います!
◎エナメル質
人体の中でもっとも硬い組織です。
歯の一番外側を覆っている部分で、口の中で見えている歯のほとんどはエナメル質になります。
健康なエナメル質は薄い黄色や青みグレーがかった白色をしています。
◎象牙質
エナメル質の下にある柔らかい組織です。
硬いエナメル質の下を柔らかい象牙質が支えていることで歯が割れにくくなっています。
文字通り象牙色をしており乳白色ですが、肌や髪と同じように個人差がある為黄色味を帯びた方から白い人もいます。
象牙細管という細い管がありエナメル質側から歯髄に向かって放射状に走っています。
象牙細管から刺激が伝わり知覚過敏の染みる感覚や虫歯の痛みを神経が感じ取ることができます。
象牙質は歯肉の上の見える部分はエナメル質、歯の根っこの見えない部分はセメント質によって覆われています。
◎歯髄
歯の神経にあたる部分です。
象牙細管から伝わってきた刺激を感じる部分になります。
歯の栄養分にもなり、神経を取ると葉の寿命が短くなります。
歯の内部は血液が流れています。
◎セメント質
歯の根っこの部分を薄く覆う硬組織です。
歯根膜が付着し歯槽骨と結合を手助けしてくれます。
エナメル質に比べると薄く柔らかいため、歯周病や加齢が原因で歯肉が下がりセメント質の部分が出てきてしまうと虫歯になりやすいため注意しましょう。
◎歯槽骨
歯を支えている骨です。
歯周病が進行すると歯を支えている歯槽骨が溶けてしまい、歯がグラグラと動揺してしまいます。
X線写真に写るので炎症の度合いが確認できます。
◎歯根膜
セメント質と歯槽骨をつなげて固定します。
噛む時の衝撃(咬合圧)を感じとります。
みなさんはどこまで知っている部分がありましたか?
ここまでお話しした歯の構造はどれもとても大切です!!!
ホームケアの際にも少し意識してみてください♪
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもあご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正