こんにちは!歯科衛生士のなつきです!
皆さんはご自身の歯の"寿命"について考えたことはありますか?
歯の平均寿命は約50〜65年と言われており、さらに奥歯の寿命は前歯に比べ10年ほど短いとされています。
奥歯に限らず、歯を失う原因で最も多いのは『むし歯』と『歯周病』です。
これらの歯科二大疾患は歯を失う原因のおよそ7割を占めており、さらに歯周病は50代以上で歯を失う原因の半数を占めています。
そして『むし歯』や『歯周病』は奥にある歯ほどリスクが圧倒的に高くなります。
その理由はいくつか考えられますが、一つは歯の形態の違いです。
平らな面の多い前歯に比べると、奥歯の形は複雑で、さらに咬む面には深い溝が刻まれています。
この溝はプラークや食べかすが溜まりやすく、むし歯の好発部位(できやすい部位)に挙げられます。
また、お口の中は奥にいくほどスペースが狭くなるため歯ブラシが入りにくく、前歯よりも磨き残しが多くなります。
下の奥歯は『舌』によってさらに磨きにくくなることが、他の奥歯より平均寿命が短い要因の一つと考えられています。
加えて、前歯と奥歯で大きく異なるのが、咬む時にかかる力です。
私たちが普段食べ物を咬んだり、すりつぶしたりする際、奥歯には前歯の4?5倍の力がかかります。
これは自分の体重か、それ以上の荷重に匹敵する力です。
そこへ、『むし歯』や『歯周病』によるダメージがさらに加わってしまえば、いくら頑丈な奥歯でもその負担に耐え切れられなくなってしまうのは容易に想像できるでしょう。
乳歯から永久歯に生え変わるのが6歳頃になり、そこから永久歯は死ぬまで約70年以上使い続けることとなります。
歯の寿命は神経の有無によっても変わってきます。
神経のある歯に比べ、神経のない歯の寿命はさらに約10年短くなるとされています。
その生存期間は平均5〜30年とされています。
神経のない歯は枯れ木のようなもので、歯質が脆くなってしまい割れやすくなってしまいます。
神経があるかないかで歯の寿命は大きく変わります。
まずは虫歯を作らない予防処置をはじめ、虫歯ができてしまった場合も早期発見・早期治療が大切です。
定期的な検診を受けましょう!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもあご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正