お知らせ

子供の歯科検診について! 親切丁寧にご対応します!受付松崎の歯科ブログ

こんにちは!
受付の松崎です!
本日は子供の歯科検診についてお話ししたいと思います。
赤ちゃんはいつから歯医者に行くべきなのか?と質問がよくありますが、歯医者に通う目安は歯が生え始めた頃からです。
歯が生え始めるのは、個人差はありますが生後6〜9ヶ月ごろです。フッ素塗布を行うことは虫歯予防にもなり、早い時期から歯医者に行く習慣を身につけることで正しいお口のケアの方法を学ぶことが出来て、虫歯の予防ができ安心ですね。
多くの自治体では1歳6ヶ月検診で歯科検診が行われます。生えている歯の本数も増え、おやつやジュースも摂取し始めるようになり虫歯になっている可能性があるためです。忘れずに健診を受けるようにしましょう。
●虫歯リスクはいつから?
虫歯になる可能性が出てくるのは歯が生え始めるころからと言われています。
虫歯菌は固い組織に潜む性質があるため、生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいません。それなのに虫歯になってしまうのは1歳から2歳ごろに両親や身近な大人を通して人から人へ虫歯菌が感染すると言われています。同じお箸やコップの共有は虫歯菌を移してしまうことになるので、共有はしないようにしましょう。それ以外にも周りの大人も虫歯菌を減らすことで移すことを回避できます。大人も子供もきちんと歯医者に通い、歯磨きをきちんとしましょう!
●虫歯の治療はいつから?
虫歯の進行のレベルにもよりますが、1歳〜2歳の子供は積極的な治療は難しいです。そのため予防処置のフッ素塗布やシーラントで治療を行うことが多いです。
早くから歯医者に来院している場合は2〜3歳頃から慣れてきているため、そのお子様に合わせて簡単な治療から始めていきます。3歳を過ぎて、歯科医師とコミュニケーションを取れるようになってきたら、積極的な治療を始めることができます。
緊急性がない場合は、歯科医院に対して恐怖心を持たないよう、無理をしないことも大切です。ですが、お子様が嫌がるから歯科検診にはいかない、歯磨きはしないということがあるとその後の処置が大変になりますそのようなことにならないよう周りの大人達も頑張っていきましょう!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧