こんにちは!歯科衛生士の内山です。
皆さんはペットは飼っていますか?ちなみに私は実家でおじいちゃんになるヨーキーを飼っています!
今回はちょっといつもとは違うお話をしようかと思います。
獣医よりの話になってしまうかもしれませんが、皆さん、犬の虫歯治療ってどうやってるか気になりませんか?
ペットを飼っている方はかわいいペットの歯の状態も気になりますよね?
しかし、動物は人間と違って虫歯ができたからといって自分で歯医者に行ったりはできませんので、飼い主の方が日々チェックをしてあげないとなりません。
犬は人間の口腔内と違ってアルカリ性の口腔内なので虫歯になりにくいと言われてはいますが、虫歯にもなりますし、特に怖いのが歯周病です。
犬の虫歯は人間同様、酸などで歯が削られる状態です。
虫歯は歯垢の中にいる細菌「ミュータンス歯」が原因です。歯に残った食べかすをミュータンス歯が食べて酸を放出し、歯の表面のエナメル質を壊します。
飼い主から見てわかる主な症状としては「口臭がする」「歯に穴があく」「歯の色が変わる」などがあげられます。
犬によっては虫歯の痛みから食べるペースが遅くなったり、食べなくなったりする場合もあります。
初期段階では虫歯を削り取り、詰め物をして修復します。神経にまで達している場合には、神経を取り除いたり、抜歯することもあります。 治療としては人間の歯科治療とほぼ同じ工程ですが、犬は口を開けたまま制止状態を保つことができないので、血液検査などで麻酔に耐えられるかどうか判断した上で、全身麻酔をかけて治療することになります。
虫歯になっている歯の本数や症状の程度によって異なりますが、手術前の検査や全身麻酔、薬の処方などに3万円程度かかることが多いようです。抜歯は一本につき5.000?10.000円程度が相場のようです。
証明されてはいませんが、小型の室内犬種の場合は人が口移しで食物を与えたりする機会が多く人間の歯周病菌感染の危険が多いと考えられます。
また、この歯周病菌は犬同士でも伝染しますので多頭飼育の場合、集団で皆歯石、口臭たっぷりという具合になりやすいです。
悪化した歯周病はキツイ臭いを発しますので一緒に暮らしているとより不快を感じることが多いです。
そして、大抵の場合犬の歯周病に気づかず、ワンちゃんの歯が抜け落ちることになります。歯がなくなると物がしっかりと食べられず、全身の健康状態にも繋がりますので歯の病気は軽視してはなりません。
かわいいペットは人間のように痛い!と言葉を発してはくれませんので飼い主の方は責任を持ってワンちゃんのお口の中もチェックしてあげましょう!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正