こんにちは!歯科衛生士のなつきです!
ニキビって嫌ですよね、、、気づいたら出来ていたりするとその日のテンションも下げ下げです( ; ; )
そんなニキビが口の中にできている方はいらっしゃいませんか?
少し違和感等を感じて歯茎を触ってみたり見てみるとぷくっとできものができていることがあります。
そのできものを「フィステル」といいます。
ではなぜフィステルができてしまうのか、本日はフィステルやそれに伴う症状、治療方法についてお話ししていきます!
まずフィステルについて説明していきます。
フィステルは歯の根っこの先端に膿が溜まっており、その膿の排出口となります。
本来は歯の根っこは骨に覆われているのですが、膿が溜まったことにより炎症から逃げるように骨が溶けていき歯茎から膿が出てくるようになります。
フィステルの状態になると痛みはほとんどありませんが、疲れていたり体の抵抗力が落ちていると痛みを感じることもあります。
また歯茎にできものとしてできるまでの期間は、膿が外に出れずに圧が高くなるため少しの痛みや違和感がでることもあります。
フィステルができてしまう原因はいくつかあります。
?虫歯
通常の虫歯ではフィステルができてしまうことはほとんどありません。
しかし虫歯を放置してしまった場合、虫歯菌は歯の根っこまで届き結果として歯の神経が壊死してしまいます。
その後、膿が溜まりフィステルができます。
虫歯が原因の場合、虫歯菌が神経まで到達した段階でかなりの痛みが出ると思います。
冷たいもの、熱いものがしみて何もしなくてもズキズキと激しく痛みます。
ここでこの痛みを我慢して歯医者に行かないでいると痛みは無くなります。
しかし、治ったわけではありません。
完全に神経が死んでしまったため痛みを感じなくなってしまったのです。
痛みがなくなると治ったと思い歯科医院に来院せず放置してしまい、最終的に上記のように神経が壊死してフィステルができてしまうのです。
他の原因はまた次回お話ししていきます!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正