こんにちは!歯科衛生士の内山です!
さて、前回親知らずのある人ない人についてお話ししましたが親知らずがあった場合、どうしたらいいのか参考までにお話しします。
ちなみに私は上の親知らずは抜いています。
お行儀よく生えていたため上はスコンと抜けましたが、下は骨の中に横を向いて生えていて抜くのが困難なので、今のところ痛くなったり腫れたりと悪さをしてこないので大人しくしているうちは様子をみています!
「親知らずは抜いた方がいい」というイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか。しかし、親知らずは必ずしも抜かないといけないわけではありません。「抜いた方がいい親知らず」と「抜かなくてもいい親知らず」の違いをお伝えします。
『抜いた方がいい親知らず』
*親知らずが斜めや横向きに生えている場合
親知らずが斜めや横向きなど、他の歯と違う生え方をしていると、汚れがたまりやすい部分ができてむし歯や歯周病の原因となります。また、親知らずが隣の歯を押すことで、歯並びが悪くなったりしてしまう可能性もあります。
*噛むのが難しい場合
親知らずが上下どちらかのみに生えていると、噛み合わせのバランスが悪くなります。
*親知らずがむし歯や歯周病になっている場合
親知らずがむし歯や歯周病になってしまうと、まわりの健康な歯にも影響が及ぼんでしまう可能性がありますし、器具が入らない場合は充分な治療ができないこともあるので抜歯を進めることが多いです。ただ、むし歯や歯周病の症状が軽度であれば、治療したうえでそのまま残すことも可能です。
『抜かなくてもよい親知らず』
*きれいに生えており歯として機能している場合
きれいに親知らずが生え、噛み合わせなどに問題がない場合、抜歯の必要はありません。また、状態のいい親知らずは、ほかの奥歯を何らかの理由によって抜かなければならない場合に、その部分へ移植できる可能性があります。
*完全に埋まっている場合
親知らずが歯茎に完全に埋入していたり、一部だけ出ているが痛みがなかったりする場合は、抜歯を行わずに済む場合がほとんどです。
ちなみに私の下の親知らずはこれに当たりますw
これらはあくまで一例ですが親知らずが気になるときは、まずは歯科医院に相談をして、適切な対応を行いましょう!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正