こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。
今回は、舌苔についてお話していこうと思います。
舌苔の原因には、食事の際、あまり咀嚼をしない、あまり舌を動かさない、などのほかに唾液分泌量の低下、口呼吸による口腔乾燥、緊張性のストレスが原因となったり、全身疾患の副症状として生じている可能性が挙げられます。
舌表面の上皮から剥れた垢(舌苔)は、肉眼では舌の表面に付着した白色または黄褐色の苔状にみえます。軽度の付着では無症状ですが、舌苔が溜まってくると、口臭や味覚障害、誤嚥性肺炎症状が現れます。
●口臭の原因になる
口臭の90%以上は口の中に原因があります。口臭の主成分は口の中の細菌が含硫アミノ酸を分解することにより発生するガスであり、揮発性硫黄化合物と呼ばれています。舌苔は含硫アミノ酸を含む剥離上皮細胞に富むことから、揮発性硫黄化合物のおもな発生原因となります。また口臭がある人とない人とでは、舌苔の細菌構成が異なります。また歯周病になると舌苔も増える傾向があります。
●味覚障害
舌の表面には味蕾(みらい)と呼ばれる、味覚を感じる器官があります。蓄積した舌苔により味の刺激を感じる味蕾が機能しなくなり、味覚障害になる恐れがあります。
●誤嚥性肺炎
食べ物や飲み物、口腔内の分泌物などが気管や肺に入ることを誤嚥(ごえん)と言い、誤嚥によって引き起こされる肺炎を誤嚥性肺炎と言います。舌苔が多いと、誤嚥性肺炎を引き起こす原因となる細菌を誤嚥をした時に、細菌が気管や肺に入ってしまうため、誤嚥性肺炎になるリスクが高くなってしまいます。なかでも睡眠中に少量の唾液が気管に入って起こる不顕性誤嚥は、本人も自覚がなく危険です。口の中の細菌を減らす為に舌苔を除去し清潔に保つことがとても重要です。
歯を磨いたあとにそのまま歯ブラシで舌を磨いていませんか?歯ブラシでは固くて舌を傷付けてしまいます。舌の掃除には舌ブラシを使いましょう。
●使用方法
?舌ブラシを水で濡らしてから舌に当て、なでるように優しく舌の奥から手前に引く様に磨きます。ブラシの凸面を舌の表面に、凹面は側面に使用します。
?軽く流水で流しながら数回繰り返します。
ブラシに絡め取った汚れが目に見えるので、ブラシに汚れが付かなくなったら磨き終わりの目安です。
?使用後は流水でしっかり汚れを落として、湿気の少ない涼しいところに保管しましょう。
●交換時期
舌の汚れ具合や、使用頻度により異なりますが
1ヶ月を目安に交換しましょう。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正