こんにちは!歯科衛生士のなつきです!
「知覚過敏」を気にして冷たいものを食べるのに抵抗がある方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
本日は、知覚過敏の原因と対処法についてお話ししていきます!
?虫歯で歯がしみる
虫歯は知覚過敏とは少し異なりますが、虫歯によって歯が欠けていたり、穴が空いてしまっていると歯の神経に刺激が伝達しやすくなります。
この場合、冷たいものや甘いものがしみやすくなります。
ひどくなると何もしなくても歯が痛むようになってしまう事もあります。
→ 虫歯の治療をする
虫歯によって知覚過敏の症状がある場合、虫歯の治療をすることによって改善されます。
歯医者さんで治療をしてもらいましょう
?歯茎が下がっている
歯の頭の部分はエナメル質と呼ばれる硬い組織に覆われています。
しかし、歯の根元はエナメル質に覆われていません。
そのため、歯茎が下がって根元が露出すると刺激が神経に伝わりやすくなり、冷たいものがしみやすくなってしまいます。
→ 知覚過敏用のしみ止めの薬を塗る
歯茎が下がってしまっていたり、しみやすい部位に知覚過敏用のお薬を塗る事で、知覚過敏の症状を緩和する事ができます。
また知覚過敏用のハミガキ粉を使用することで徐々に改善してくることもあります。
担当の衛生士からハミガキ粉のオススメをきいてみたり歯医者さんで定期的に塗り薬を塗ってもらいましょう。
?歯が削れている
歯ぎしりや強い噛み合わせによって歯が削れてしまうと神経に刺激が加わりやすくなります。
特に噛む力の強い男性は歯が削れてしまったために知覚過敏になってしまうケースが多いです。
?くさび状欠損
噛み合わせが強かったり、噛む力が強い方はくさび状欠損と呼ばれる、歯の根元が欠けてしまう症状が出る事があります。
この場合も神経に刺激が伝達しやすくなり、知覚過敏の症状が出やすくなります。
また、くさび状欠損は放っておくと根面う蝕と呼ばれる、根元の虫歯の原因にもなるため、治療が必要です。
→削れた歯、くさび状欠損の治療
歯が削れたり、くさび状欠損がある場合も部分的なプラスチックの詰め物や被せ物の治療をする事で神経に刺激が伝達しにくくなります。
歯医者さんでの治療によって改善する事が期待できます!
まずは自分の知覚過敏の原因はなんなのか、歯科医院を受診してチェックしましょう!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもあご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正