こんにちは!歯科衛生士の内山です!
前回に引き続き叢生の種類についてお話ししていきます。
※開咬
開咬(かいこう)とは、奥歯を噛んでも、前歯が噛み合わず、上下の歯が開いていしまう噛み合わせのことです。
原因としては以下のようなものがあります。
・遺伝的傾向
・不良習癖(指しゃぶり、くちびるを噛んだり吸ったりする
癖、爪噛み、もの噛み)
・鼻咽腔疾患による口呼吸
・早期の離乳により乳児期に正しい飲み方を学習できなかった
ために起こる舌癖
※交叉咬合
交叉咬合(こうさこうごう)とは、アゴが左右いずれかへずれている噛み合わせのことです。
交叉咬合は放置することで、成長期に左右でアゴの成長に差が生じ、顔のゆがみが生じます。
出来る限り早期に治療することをおすすめします。
原因としては以下のようなものがあります。
・遺伝的傾向
・不良習癖(指しゃぶり、くちびるを噛んだり吸ったりする
癖、ほおづえ、爪噛み、もの噛み)
※過蓋咬合
過蓋咬合(かがいこうごう)とは、噛み合わせが深い状態です。
下の歯が見えないくらい過度に噛み合わせが深いと歯ぐきを傷つけることもあります。
原因としては以下のようなものがあります。
・遺伝的傾向
・不良習癖(くちびるを噛んだり吸ったりする癖)
・奥歯の欠損
※空隙歯列弓
空隙歯列弓(くうへきしれつきゅう)とは、歯と歯の間にすき間ができてしまう状態です。
すきっ歯や、歯間離開(しかんりかい)、中心の歯にすき間がある状態を正中離開(せいちゅうりかい)と言います。
原因としては以下のようなものがあります。
・遺伝的傾向(顎が大きい、歯が小さい、歯の数が足りない、
唇と歯茎をつなぐ筋(上唇小帯)の異常)
・舌癖
主な叢生の種類は上記に記載したものが多いです。ご自身の状態もいずれかの症例に当てはまると思いますので比較してみてください。
歯並びは両親の遺伝的なものが主を占めますが、歯が生えてきてからの悪習癖や食べ癖などによっても歯並びは悪くなってしまうので小さなころから気をつけていくことは必要です。
指しゃぶりや舌を前歯に押し付ける癖などは意識すれば直せるものなので気づいた時点で注意しましょう!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正