こんにちは!
受付の松崎です!
皆さんは、磨き終わった後の歯ブラシを、どのように保管していますか?
水洗いをし、歯ブラシスタンドなどに立てている方も多いかと思いますが、これだけでは不十分です。その後の除菌をすることが理想と言われています。
今回は、歯ブラシの除菌が必要な理由と除菌方法についてお話ししていきたいと思います。
○歯ブラシの除菌が必要な理由
歯磨き粉を水でしっかり落とせば、歯ブラシは綺麗な状態で保管できると考えている方もいるかと思います。しかし、実際は皆さんが想像している以上に、磨き終わった歯ブラシには、大量の細菌が付着しています。ブラシの根元に入り込んだ歯垢や食べカスなどは、水洗いで簡単に落ちません。細菌や歯垢、食べカスが残った状態で放置してしまうと、さらに細菌の数は増加します。もちろん、その状態の歯ブラシを使用すると、口内環境は悪化し、虫歯や歯周病のリスクも高まってしまうため、適切な方法で除菌しなければいけません。
○歯ブラシの除菌方法について
歯ブラシを除菌する方法としては、まず重曹水を使った方法が挙げられます。
コップに水100ml、重曹小さじ1杯を入れ、こちらに歯ブラシのヘッド部分を浸けておくことで、細菌の数は減少します。
また、水を切った後清潔なタオルで先端を拭き、ドライヤーの冷風で乾燥させることでも、除菌効果が得られます。
歯ブラシには専用の"除菌器"というものが存在するため、経済的に余裕がある方は、こちらの購入も検討してみましょう。
除菌器は、磨き終わった歯ブラシをセットすることで、紫外線を当てて除菌してくれるという優れものです。
価格は3,000?10,000円程度で、充電式のものは外出先や旅行先でも使用できます。
○やってはいけない除菌方法
除菌と聞くと、熱湯消毒や煮沸消毒をイメージする方もいるかもしれませんが、こちらを歯ブラシで行ってはいけません。
歯ブラシの素材は、ポリプロピレンやナイロン、ポリエステル樹脂など、耐熱温度80℃以下のものがほとんどであるため、熱湯を使用すると変形するおそれがあります。
その他、台所用漂白剤を使用した除菌も、身体に害を及ぼす可能性があるため、おすすめはできません。
皆様は歯ブラシの除菌できてますか?ぜひやってみてくださいね!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正