こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。
今回は、歯磨剤に含まれる成分などについてお話していこうと思います。
成分には、「基本成分」(研磨剤,発泡剤など)と,「薬用成分」(むし歯や歯周病などの予防に有効な成分)があります。「基本成分」は,歯に付着する歯垢や色素の除去を助けるもので,「薬用成分」は,個人で異なる口腔の様々なトラブルを防ぐものです。
歯磨剤には,化粧品歯磨剤(基本成分だけで構成されている)と,医薬部外品歯磨剤(基本成分と薬用成分から構成されている)とがあります。
医薬部外品は,化粧品と医薬品の中間的な存在で,配合される薬用成分に応じた,温和な薬効が期待できます。
薬用成分の有効性と安全性は厳しく管理され,製品に医薬部外品と表示するように,義務づけられています。
〇化粧品歯磨剤の成分と効果
基本成分のなかで。清掃効果に寄与する基本成分の主役は,研磨剤と発泡剤と言えます。
・研磨剤
研磨剤の効能は"歯垢や色素を除去しやすくするとともに,歯の表面を滑沢にして歯垢の再付着を抑制し,本来の白さを保つ"です。したがって,歯磨剤を用いないで歯ブラシだけでブラッシングしていると,色素が沈着して,歯が黒ずんでくることがよくあります。
・発泡剤
発泡剤の効能は"口中に歯磨剤成分を拡散させてその機能を発揮させやすくするとともに,歯垢などの沈着物の付着力を弱め,効果的に除去できるようにする"です。さらに,発泡剤に含まれるラウリル硫酸ナトリウムには抗菌作用もあり,唾液中の菌数を減らすという効果もあります。
ただし,研磨剤や発泡剤が配合されていない歯磨剤もありますので,注意してください。これは,歯磨剤バッケージに印刷されている成分表示で確認できます。
液体歯磨剤には、研磨剤や結合剤は配合されていません。また,研磨剤は「清掃剤」という記載で置き換えられていることもあります。
研磨剤:カルシウム系剤,無水ケイ酸,水酸化アルミニウム
歯垢,色素を除去しやすくする。歯の表面を滑沢にするとともに歯垢の再付着を抑制する。
発泡剤:ラウリル硫酸ナトリウム
歯垢などの沈着物の付着力を弱め,効果的に除去できるようにする。
歯磨剤成分を口中に拡散させて,機能を発揮させやすくする。
結合剤: カルボキシメチルセルロース,アルギン酸ナトリウム
固体成分と液体成分の分離を防ぎ,粘性を与える。
湿潤剤:ソルビット液,グリセリン
歯磨剤に湿り気を与えクリーム状にし,空気中での乾燥・固化を防ぐ。
香味剤:メントール、ミント
香味の調和をはかる。爽快感と香りをつけることにより,歯磨剤を使いやすくする。
ここまで、化粧品歯磨剤の成分と効果についてお話してきましたが、次回は、医薬部外品歯磨剤の成分と効果についてお話していこうと思います。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正