お知らせ

唾液の緩衝能について!丁寧がモットー!なつきの衛生士ブログ

こんにちは!歯科衛生士のなつきです!

最近ウーバーイーツで夜食にマックを食べ過ぎているので控えようと頑張っています。

皆さまは間食はされますか?

本日は、間食とお口の中の状態の関係性についてお話ししていきたいと思います!

お口の中は、通常中性(ph6.8〜7.0)に保たれています。

これは唾液の中の成分である「炭酸塩」や「リン酸塩」の効果によって一定に保たれていて、この機能をph緩衝作用といいます。

しかし、食べ物や飲み物がお口の中に入ると、口腔内のpHは酸性に傾きます。

そしてph5.5以下になると歯の表面のエナメル質からカルシウムやリンなどのミネラルが溶け出します。

これを脱灰といいます。

脱灰は初期の虫歯で、表面のエナメル質に透明感がなくなり一部白っぽくなるような状態になります。

この脱灰の部分は、ミネラルが溶け出しているため脆くなっていますがフッ化物の導入等ケアをすることで元の強い歯質に戻すことも可能です。
(色味や透明感などは元に戻らない場合もあります)

同じような食生活やホームケアを続けているとエナメル質に穴が開いてしまい、治療が必要な状態になります。

甘いものを食べすぎると虫歯になるよ!など言われていますが、量より食べるタイミングや選ぶ食品によって虫歯になりやすくなります。

言わずもがな、柑橘類やお酢は酸性度が強く、他にも炭酸飲料やスポーツ飲料なども酸性になります。

ダラダラとお菓子を食べたり、運動中にちょこちょことスポーツ飲料を飲むことは、虫歯のリスクを高めてしまいます。

お口の中が酸性に傾いたとしても、唾液の力によって徐々にまた中性へと戻ります。

しかし唾液が中性に戻す前に食べ物や飲み物がお口に入ると、また酸性に戻ってしまいます。

お口の中が酸性になっている時間が長いほど、虫歯になりやすくなります。

そのためダラダラと食べたり飲んだりすることはとても危険なのです。

少し前にはお酢を取り入れるダイエットが流行り、炭酸水とお酢を割ってちょっとずつ飲むなどありましたが、お口の中のことを考えるとよろしくないな、、、と思います(>_<)

酸性度の高い飲み物を摂取したり甘いものを食べる際は、食後のデザートとして取り入れるか、時間を決めて摂取するようにしてお口の中が酸性に傾く回数や時間を減らしましょう!

お電話でのご予約はこちら
0120-648-071

またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com

#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正

月別お知らせ記事一覧