お知らせ

生産量日本一!白井の梨について。 ゴルフ大好き!食べるの大好き!事務長池田のブログ

こんにちは!事務長の池田です!

突然ですが、この時期になると食べたくなる物って皆さんありますよね。先日、車で出掛けた時にそれを見つけたので買って来ました(笑)
今回は夏の風物詩でもある【梨】について少し調べてみました。

私が住んでいる千葉県は梨の生産量日本一で、特に白井という地は関東ローム層という火山灰土壌で作られており、水はけがよく梨の栽培に適しているそう。そのため「幸水」「豊水」「新高」などの梨づくりが盛んです。今の時期は「幸水」が有名で、8月の下旬頃から9月中旬には「豊水」、9月下旬頃から10月中旬が「新高」と半月毎に違った味を楽しめるのも良いですね。
ここで、品種毎に違う味の補足を。
「幸水」... とても甘く、酸味はほとんど感じられません。果肉がシャキシャキして軟らかく、果汁も多い。ただし、品種の特徴で日持ちがあまりしないため、冷蔵保存の場合でも、購入から5日を目安に食べ切る
「豊水」... 甘さとほどよい酸味のバランスが絶妙で、柔らかい果肉がたっぷりの濃厚な果汁。完熟するときれいなオレンジがかった色になり、果肉が透明になることがありますが、その部分はとても甘く、密のような味がします。また、日持ちが良いのでゆっくりと楽しむことができる
「新高」... とても大きな梨で食感はさくっとしていますが、濃厚な甘みと香りがある。日持ちが非常によく、新聞紙に包み冷蔵庫で保管すればお正月でも楽しむことができるほど。そのため、料理やお菓子作りの材料にも適しています。

白井の梨づくりの起源や収穫までの程も気になったので書きます。
白井での梨作りは、明治38年に鎌ケ谷から移住した浅海久太郎という方が梨の木20本余りを植えたことに始まり、100年を超える歴史があるそう。
また、梨づくりは1年がかりの仕事で、4・5月に花粉交配や、余分な実を取り除く摘果作業を行います。摘果によって、残された実は大きく形の良いものになるそうなんです。その後も、畑にネットをかけたり、消毒や除草などを行います。
そして8・9月が収穫の最盛期で、梨を大切にもぎ取ります。収穫した梨は市内直売所での販売や発送、また市場向けにサイズ別に集荷して出荷され、各地で販売されています。
11月下旬から3月下旬にかけては剪定・誘引という作業を行います。
春から夏に伸びた枝をハサミやノコギリなどで切り、適正な量と長さに調整する作業が剪定で、剪定で切った枝を紐で縛り梨棚に固定する作業が誘引だそう。全ての木の剪定・誘引をおこなうのに約4ヶ月近くもかかるそう(汗)
美味しい梨をつくるためには、1年を通してこんなに努力をされているんですね・・

この後の梨も楽しみつつ、買った幸水を美味しくいただきます!

電話でのご予約はこちら
0120-648-071

またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com

#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正

月別お知らせ記事一覧