こんにちは!歯科衛生士の内山です!
皆さんもなんもなく虫歯はうつるとか歯周病はうつるとかそういっ た類の話を耳にしたことがあると思いますが、 事実どうなんでしょう?
ズバリ、歯周病はうつります!!!
今回はその経緯について詳しくご説明したいとおもいます!
歯周病は歯周病の原因菌に感染することによって起こります。
お口の中には300種類以上の細菌がいるとされており、 その中でも歯周病の原因となるのは、アクチノバチルス・ アクチノマイセテムコミタンス(A.A菌)、プロフィロモナス・ ジンジバリス(P.G菌)、プレボテーラ・インテルメディア( P.I菌)、スピロヘータなどの菌です。
これらの細菌が歯と歯茎の境目で増殖すると歯肉が腫れて歯肉炎を 起こし、次第に歯周ポケットが形成されて、 徐々に深くなっていき、 更に症状がすすむと歯槽骨の破壊が起こります。
歯周病にかかってしまった歯周組織を健康に戻すためには、 歯周病の原因となっている細菌の数を減らさなければなりません。 しかし特定の細菌だけを殺すことは出来ませんので、 お口の中の細菌の全体数を減らそうという治療が、 口腔内の清掃を中心とした歯周病治療となります。
歯周病はどうやってうつるの?
離乳食
お口の中にいる細菌は唾液にも含まれています。 そのため歯周病は唾液によって感染する可能性があると考えられて います。
ちなみに、虫歯(う蝕)を引き起こす代表的な細菌は、 ストレプトコッカス・ミュータンスといいます。 虫歯が親子間で唾液を介してうつりやすいということは、 ご存じの方が多いと思いますが、 歯周病もスプーンや食器を共用したり、キスしたりすると、 唾液によってうつる可能性があります。
しかしうつった人が必ず歯周病になるわけではなく、 免疫力が高い人はすぐに発症することはありません。 日々の体調の違いによって免疫力が低くなると、歯周病が発症し、 歯茎が腫れてくる場合もあります。
中でも、高血圧や糖尿病などの方や喫煙者の方、 強いストレスに曝されている方等は、 免疫力が落ちた状態になっており、 歯周病にかかりやすいかもしれません。
次回もひきつづき歯周病についてのお話しやその予防方法などにつ いて詳しくお話ししたいと思います。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正