お知らせ

注意したい「飲み物」について! 親切丁寧にご対応します!受付松崎の歯科ブログ

こんにちは!
受付の松崎です!

暑い日が続きますね。熱中症対策では水分補給が大切と言われていますが、皆様は普段よく飲まれる飲み物は何が多いですか??本日は注意したい「飲み物」についてお話ししていきたいと思います。

虫歯は「酸性」の状態が長時間続くと歯が溶けだし虫歯になってしまいます。主にどういったものが酸性の飲み物なのかを説明します。

1、炭酸飲料
砂糖&酸性です。特にコーラは酸性度が炭酸の中で断トツ1位です。無糖の炭酸水も酸性ではあるので歯が溶ける原因にはなります。

2、清涼飲料水
スポーツをしている方によくある虫歯の原因。
特に部活などで運動部に入っているとポカリやアクエリが定番ですよね!運動しながらだらだら飲みがちになるので長時間酸性の状態が続き虫歯になりやすくなります。

3、お酒
酎ハイや米・麦から作られている日本酒やビールなども虫歯の原因になります。特に酸性が強いお酒の種類として、レモン酎ハイや赤ワインがあげられます。お酒は長い時間をかけて飲んでしまうことが多いので間に水を飲んで口腔内を中性に戻すよう心がけましょう!

4、ジュース
ほとんどの製品に砂糖が使用されているので、だらだら飲むのは危険です。特に柑橘系のジュースは酸性が強いので虫歯リスクが高くなります。

お口の中は唾液の働きでpHは6.8?7.0の中性に保たれていますが、飲食をするとお口の環境は酸性に傾きます。

上記のものを毎日摂っているのに虫歯にならないのは
唾液が40分かけて酸性→中性にもどしているからです。
唾液には「ph緩衝作用」という性質があります。

飲食により、酸性に傾いたお口の中を中和させて虫歯を防ぐ作用です。この作用が追い付かなくなると歯が溶けだし、虫歯になっていきます。

・長時間摂取しない
・間に水やお茶を飲み、中和させる。
・飲食は最低でも1時間は間隔を開ける。
・寝る前に歯ブラシをする
・定期検診を受ける

虫歯になりやすい方は生活習慣で当てはまるものはないか
チェックしてみてください!

痛みは感じなくても虫歯になっている可能性はあります。
痛みがない虫歯であれば短期間で済む治療になることが多く、歯の寿命も長持ちさせることができるので、ぜひ症状がなくても定期検診にお越しください。

お電話でのご予約はこちら
0120-648-071

またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com

#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正

月別お知らせ記事一覧