こんにちは!
受付の松崎です!
皆様は歯垢と歯石の違いはご存知ですか?本日は歯垢と歯石についてお話ししていきたいと思います。
●歯垢とは
歯の表面や歯と歯の間、歯茎の境目についている白いカスのようなものが歯垢です。食べカスだと思う人が多いかと思いますが、これは食べカスではなくお口の中で繁殖している細菌の集合体です。歯垢1mgに約1億個〜10億個の細菌がいると言われています。この細菌の中に虫歯や歯周病の原因になる菌がいます。細菌は歯についても唾液で流されます。しかし、唾液の流れが良くない箇所の場合、細菌が集合して細菌の巣を形成し歯垢が作られます。歯垢は歯にしっかりと付着しているためうがいぐらいでは落とすことができません。歯ブラシや歯間ブラシ、フロスを使うことで落とすことができるのでしっかりとセルフケアをしましょう。
●歯石
歯石とは歯垢が唾液の中のミネラル成分によって歯と歯の間や歯茎の間で石のように固まった状態のことをいいます。歯石も歯周病の原因になってきます。歯石になるとうがいや歯ブラシでも取り除くことができません。歯石になる前の歯垢の状態できちんとケアをして歯石にならないようにすることが重要になります。
●歯垢や歯石をつかないようにする方法
歯垢が歯に付かないようにするには、日頃から正しい方法で歯磨きをすること、またフロスや歯間ブラシを通すことが必要になります。間食が多かったり糖分を沢山摂ると歯垢はつきやすくなりますので食事の摂り方も注意しましょう。
歯垢はご自身のケアだけでは完全に取り除くことは難しいです。定期的に歯科医院のクリーニングに通い、専用の器具を使って歯石を取ってもらわなければなりません。ただし、歯磨きがしっかりできていればいるほど、歯垢はたまりにくくなるため、歯石が付きにくくなります。歯石をつきにくくするためにも、正しい歯磨きができていることが大切です。
歯垢、歯石のつき方は食事の摂り方やブラッシングのテクニックによって変わってきます。なるべく間食をせず、糖分を摂りすぎないということに注意しましょう!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正