お知らせ

歯磨き粉の効果的な使い方と選び方について! 親切丁寧にご対応します!受付松崎の歯科ブログ

こんにちは!
受付の松崎です!
今回は歯磨き粉の効果的な使い方と選び方についてお話ししたいと思います。
歯磨き粉の効果的な使い方としては、適量をとって使うことが最初にあげられます。
ついつい多めに使ってしまいがちですが、多ければ効果が高まるということでもありませんから、適量を取って使うようにしましょう。
多すぎると歯磨きが終わった後の爽快感から綺麗に磨けたと勘違いしてしまいやすく、実はよく磨けていないことに気付かないということもあって逆効果になってしまうこともあるので注意しなければなりません。
また、最初からつけるのではなく最初は何もつけないで歯を磨いた後に、それから適量をとって磨くと磨き残しが少なくなり爽快感もあり効果が高まります。
次に力を入れて磨かないということが重要となり、歯磨き粉は研磨する成分がふくまれているものもあるので、力を入れて磨くと歯の表面がすり減ってしまうことになります。
これは使わないときでも同じことですが、汚れは軽く磨くだけでも落とすことができますから、力を入れるのではなく磨き残しをしないように全体を丁寧に磨くことを意識することが大切です。
歯磨き粉には、虫歯や歯周病の原因となる菌を弱らせる働きももっていますから、口の中全体に薬剤が行き渡るように丁寧に磨くことがポイントであり力はそれほど必要がないのです。
綺麗に磨こうとすると力が入ってしまいがちですが、強く磨いたところで歯を傷めるだけなので、特に歯磨き粉を使っているときには気をつけましょう。
使い方に関しては誰であっても似たようなものなので悩む必要はないのですが、選び方に関しては人それぞれ最適なものが異なるだけに、悩んでしまうこともあります。
そこでポイントとなるのが、何を重視して選ぶのかということになり、求める効果や目的をはっきりした上で選ぶようにすると良いでしょう。歯周病予防に効果があるものもあれば、口臭対策に使うことができるものもあります。
口の中の健康を向上させる効果よりも単純に歯磨き後の清涼感を重視したものもあり、丁寧に磨くことができている人はこのようなものを選んでみるというのも悪いものではありません。
歯を白くすることができるものもあり、ホワイトニングをするほどではないけれども、日頃のブラッシングで歯を白くできれば良いと考えるのであれば、この手のものを選んでみるという方法もあります。
人によって最適なものは異なってきますから、選ぶときには歯磨き粉を何のために使用をするのかを明確にして、それにあった商品を選ぶのが一番です。
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧