お知らせ

うがいの効果について! 明るく元気にインビザ中!衛生士かほの衛生士日記

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。

前回うがいの種類やした方が良いタイミングなどについてお話してきましたが、今回はうがいの効果やその効果をさらに高める方法についてお話していこうと思います。

うがいの効果
うがいによって以下のような効果が期待出来ます。
〇歯肉炎,歯周病の予防:歯肉炎や歯周病をひき起こすプラークを除去するには,ブラッシングが極めて有効な手段であるため、ブラッシングの後にブクブクうがいを行います。その際,うがい薬を用いるとさらに効果を発揮します。
〇風邪などの呼吸器感染の予防:のどを適度に刺激して粘液の分泌や血行を盛んにし、潤いを保ちます。
〇口腔機能を保つトレーニング:食事をおいしく楽しむためには、自分の歯をできるだけ健康に保ち、同時に、咀嚼と嚥下を行う口腔の働きが必要になります。ブクブクうがいは口をしっかりと閉じ、頬や顎、唇の筋肉、咽頭を塞ぐ筋肉などの機能を保つトレーニングとなります。
〇誤嚥性肺炎の予防:口の中に繁殖した細菌が、唾液とともに肺に入り込んで起こる肺炎のリスクを確実に減らすために、口の中の細菌をうがいによって減らすことができます。

うがいの大きな目的は、口腔内を常に清潔に保ち、細菌を減らすことにありますが、もう一つ大切なことは、口腔機能を適切に保つことです。この2つがうまく組合されることで、効果がさらに高まることが期待出来ます。

口腔機能を高めるためのうがい
歯磨きを丁寧にした後で,うがい薬を用いてガラガラうがいとブクブクうがいをします。「ブクブクうがい」は、液体を口の中に入れて数回ブクブクをしてパッと吐き出してしまうのが通常時に多いかと思いますが、少量のうがい薬を左右いずれか一方の頬だけを強く動かすように10回以上ブクブク運動を行い、次に反対側の頬も同様に10回以上ブクブク運動を行ってすすぎます。最後に口全体にうがい薬が回るように,10回以上ブクブク運動をします。できれば、これを2~3セット行うと効果的です。この方法で口腔機能を鍛えることは、誤嚥防止に有効なのでぜひやってみて下さい!

お電話でのご予約はこちら
0120-648-071

またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com

#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正

月別お知らせ記事一覧