お知らせ

感染をふまえた口腔ケアについて。 明るく元気にインビザ中!衛生士かほの衛生士日記

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。

以前、口腔細菌と全身疾患との関係についてお話してきましたが、今回はそんな感染をふまえた口腔ケアについてお話していこうと思います。

デンタルプラーク(細菌)は,頻繁に血流に入り込んでいるとされています。歯周病原細菌などが血流中に入り込み,菌血症,敗血症,細菌性心内膜炎の原因になり,動脈硬化などに関わるということもいわれています。
歯肉縁上デンタルプラークに多いレンサ球菌や歯周病原細菌は,心臓弁膜に付着してバイオフィルムを形成し,細菌性心内膜炎を起こすとされています。
一方,動脈硬化には脂質異常症,肥満,喫煙、遺伝的要因など,様々な因子が関わっていますが、狭窄など、疾患のある動脈血管内皮細胞内に、歯周病原細菌が見つかります。また,口腔・咽頭部の細菌は,インフルエンザウイルスの感染を助けるプロテアーゼや,ノイラミニダーゼを産生します。
このように口腔細菌は、直接・間接的に全身性の疾患に関わり、呼吸器感染ウイルスのサポートの役割もしています。なので口腔内の細菌数を増やさないためにも,口腔に慢性感染症をもたないこと,定期的な口腔清掃が大切です。

特に、ICU患者などにみられる人工呼吸関連性肺炎(VAP)は,極めて死亡事率の高いものです。主な原因微生物は,口腔・咽頭の細菌です。
歯周ポケット内,舌背,頬・咽頭粘膜などにバイオフィルムを形成している細菌が付着した剥離細胞が、唾液に混入して誤嚥され、下気道に流入することが原因とされています。
また,カテーテルなどを介して,バイオフィルム集団として,下気道に持ち込まれることなども原因となります。
ICUなどにおける人工呼吸関連性肺炎(VAP)は,病棟での院内感染として,高い割合を占めています。ICU患者は口腔細菌が不顕性に下気道に流入しやすく,カテーテルにつくられるバイオフィルム細菌が持ち込まれる為、口腔内細菌を減らすケアが不可欠になります。意識がないICUの患者さんなどの口腔清掃を中心とした口腔ケアには,難しい点が少なくありません。しかし,抗菌薬療法だけでは,口腔・咽頭の人工呼吸関連性肺炎を起こす細菌からICUの患者さんを守ることはできないので、機械的な口腔清掃を中心としたケアが不可欠です。

通常、口腔内バイオフィルムの除去は,基本的に機械的排除(歯科医院でのクリーニング)をおすすめします。日常で簡単に取り入れることが出来ることとすれば、イオン性消毒薬や抗菌薬は,バイオフィルム表層菌体に作用することができませんが,ポビドンヨード液(イソジン®?)やリステリン®?などの非イオン性消毒薬は,ある程度浸透する為、活用しやすいのでぜひ試してみてください。

お電話でのご予約はこちら
0120-648-071

またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com

#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正

月別お知らせ記事一覧