お知らせ

妊娠時に起こりやすい歯肉のトラブルについて。 丁寧がモットー!なつきの衛生士ブログ

こんにちは!歯科衛生士のなつきです!

本日も前回に続き妊娠時に起こりやすいトラブルについてお話していきます。

〇歯肉が腫れた・出血した

歯肉の腫れについて、腫れている場所が特定の歯の根の付近に限られている場合と、歯の周囲の比較的広い範囲に及んでいる場合で、原因が異なることがあります。

前者については、むし歯などをきっかけとして歯の神経の中まで細菌が侵入し、感染が拡がって歯の先端まで到達して周囲の骨を溶かしてしまったような場合にしばしば見られます。

たいていは歯に強い痛みを感じる時期があり、それに続いて腫れが出現しますが、過去に根の治療を受けたことがある歯については、痛みをともなわずに腫れが出現することもあります。

妊娠との直接の関係。はありませんが、体力の低下や睡眠不足などがきっかけで起きることがあります。

妊娠中、特に妊娠初期から中期にかけて、歯と歯の間の歯肉を中心に広い範囲でやや赤っぽく腫れることがあります。

このような歯肉の炎症を妊娠性歯肉炎と言います。

妊娠以前と比べて歯ミガキの仕方に大きな違いがなくても、妊娠によるホルモン分泌の増加に関連して炎症が増悪して起きると考えられます。

歯肉炎のおもな原因は、蓄積した歯垢や歯石とそれらの中にいる細菌ですので、妊娠中であっても原因を除去することで炎症は改善します。

妊娠性歯肉炎では、通常の歯ミガキなどの刺激でも歯肉から容易に出血することが特徴の一つです。

そのほか妊娠中に見られる歯肉の異常として、良性の線維性組織の増殖として現れる妊娠性エプーリスがあります。

上の歯と歯の間の歯肉に見られることが多く、健康な歯肉とは区別されます。

エプーリスにはいくつか種類があり、妊娠中に限らず、歯肉のいろいろな場所に出現し、緩慢ではありますが徐々に大きくなります。

エプーリスに対する処置は原則として外科的切除ですが、妊娠性エプーリスについては分娩後に自然消滅することもありますので、他のエプーリスほど外科的切除を急ぐ必要はありません。

切除するかどうかは分娩後の経過を見て判断しても良いでしょう。

まだまだ妊娠中のトラブルについてお話ししていきます!また次回♪

お電話でのご予約はこちら
0120-648-071

またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com

#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正

月別お知らせ記事一覧