お知らせ

歯が溶けやすい飲み物について。 明るく元気にインビザ中!衛生士かほの衛生士日記

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。

歯が溶けやすい飲み物
「酸蝕症」に注意しましょう。

飲み物のpH(ピーエイチ:酸性、アルかリ性を表す単位)に注目し、さまざまな飲み物のpH値と歯の溶けやすさについてお話します。歯の表面をおおうエナメル質は、お口の中が臨界pH5.5より低い酸性になると溶け始めてしまいます。
これ酸触症(さんしょくしょう)といいます。
さまざまな飲み物の中でも意外とpH値の高い飲み物をいくつか紹介していこうと思います。

1.スポーツ飲料
酸性の飲み物の影響が特にでやすい小中学。生えたばかりの永久歯はまだやわらかく、酸蝕の影響を受けやすいのです。そのため、永久歯の生えかわりが盛んな時期の小中学生が、クラブや部活動などの水分補給にスポーツ飲料やコーラなどを日常的に、しかも頻繁に飲み続けると、歯が酸性環境にさらされる時間が長くなり酸蝕症の危険が高まります。

2.健康・栄養ドリンク
健康志向の高まりでますます人気の健康・栄養ドリンク。美容や健康にいいのは嬉しいですが、歯が溶けやすいとなれば話は別です。黒酢やドリンクなど量が少なく、直接歯にふれる時間が短いとはいえ、酸性度は高く、毎日の摂取は要注意です。飲んだ後には必ずうがいをすることをおすすめします。

3.アルコール
アルコールは、飲みすぎが体に悪いだけではなく、酸性度は意外に高く、歯が溶けやすいことをご存知ですか?お酒は、飲み始めるとついダラダラ飲み続ける物。しかも歯を磨かずに寝てしまう、または歯磨きがおろそかになりがちなので注意が必要です。

絶対飲まないように。とはなかなか無理があると思いますが、皆さんもこの機会に、飲み物との上手な付き合い方を考えてみてはいかがでしょうか。例えば、白樺や樫などの樹木や植物から作られる成分で、砂糖と同じぐらいの甘味がありますが、むし歯の原因となる酸を作らない糖アルコールで出来ているキシリトールガムや、プラーク中のpHを酸性から中性にすばやく改善し、脱灰を抑制する効果があるポスカなどデンタルガムの供用もおすすめです。ガムをかむことで唾液がたくさん出ます。唾液は、歯の表面の汚れを洗い流し、酸を中和して歯を守り、お口のなかの環境を元に戻してくれるのです。

お電話でのご予約はこちら
0120-648-071

またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com

#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正

月別お知らせ記事一覧