お知らせ

虫歯予防!おやつの食べ方について。 明るく元気にインビザ中!衛生士かほの衛生士日記

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。

今回は、虫歯予防、おやつの食べ方についてお話していこうと思います。

甘いものを食べてばかりいると虫歯になると誰もが1度は聞いた経験があると思います。
甘いものが絶対ダメということではありません。ただ、むし歯菌は糖が大好きです。甘いおやつのときも食べ方を工夫してむし歯にならないように気をつけましょう。

〇おやつ=甘いもの ではない
とくに子どもにとってのおやつは4度目の食事。子どもは胃が小さいため一度にたくさんは食べられません。そのため空腹を満たすおやつが必要です。
おやつ=甘いものとイメージしがちですが、エネルギーが必要な子どもにとっておやつ=食事の補助。おにぎりやお芋だってうれしいおやつです。

〇おやつの量を決める
子どもはおやつを好きなだけ与えれば、つい食べ過ぎてしまうものです。「今日の分はこれ。」と袋からお皿に出すなど
して量を決めてあげましょう。残りは目のつかない場所へ置いておくように気をつけましょう。

〇おやつの時間を決める
口の中が酸性になると歯が溶けはじめます。食事をすると、口の中は酸性になるのですが、その後、時間が経つと唾液が中性に戻そうと働きかけます。しかし、絶えず何かを食べていると、酸性になる回数が増え、唾液の中性に戻そうとする力も働かずむし歯になってしまいます。食べる時間を決めてダラダラ食べはしないようにしましょう。

お口の中を酸性にしてしまう果汁飲料やイオン飲料を哺乳瓶で飲む習慣がつくと、生えたての乳歯は軟らかいため大きなダメージを受けます。
熱を出したときなど、飲む必要がある場合には、その後、それが習慣化しないように気をつける必要があります。

もちろん、どれだけ食べ方に気を使っていてももケアが不充分だと虫歯になってしまいます。確かに甘いものは虫歯になるリスクを高めますが、あくまでそれは虫歯菌の働きを活発にさせるという意味であり、例え糖を摂取しなくてもプラークは付着しますし、虫歯になる可能性は常にあります。
虫歯を予防するためには食事やおやつの取り方も歯磨きなどの日々のケアもどちらも大切になります。

お電話でのご予約はこちら
0120-648-071

またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com

#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正

月別お知らせ記事一覧