お知らせ

マテリアルの種類について!ベテランうっちーのお口のお悩みにお答えします!

こんにちは!歯科衛生士の内山です!
もうすぐGWですね!皆さんはどのようにお過ごしする予定ですか?

前回セラミックの種類をお話ししてましたが、セラミック以外のマテリアルもありますので、そちらもお伝えしたいと思います。

※メタルボンド※

内側のフレームに金属を、外側の材料にセラミックを使用した被せ物です。こちらはクラウンのみの適応になります。

メリット

・天然歯に近い審美性を再現できる
・金属フレームにより耐久性が高い
・汚れが付着しにくい

デメリット
・金属アレルギーのリスクがある
・内側に金属を使用してるため色調に透明感が欠ける

※ジルコニア※

ジルコニアは二酸化ジルコニウムのことで、人工ダイヤモンドともいわれています。ジルコニアは主に宝飾品に使用されていましたが、近年では歯科治療でも使用されるようになりました。強度と耐久性に優れています。 ジルコニアは加工が難しい素材ですが、近年の技術の進歩によって天然歯に近い白さと透明感に仕上げることができるようになりました。

メリット
・噛み合わせが強い奥歯や歯ぎしり・食いしばりがある人に使  
 用しても、割れる心配が少ない
・劣化が少なく金属アレルギーにならない
・幅広い治療・設計が可能(インプラント体・義歯・ブリッジ
への応用)
・仮止めで経過を見れる。
(セラミックは基本的に仮止めができない素材でしたが、ジル
コニアは強度があるため、仮止めで様子をみることができま
す)

デメリット

・割れてしまう、壊れてしまうことがある。
(いかに強度が上がったとはいえ、一生持つ素材は中々ありま
せん。金属も疲労により破壊されることはよくあります。)
・歯を削る量が少し多くなってしまう。
・研磨や調整が難しい。
(修理ができないので、場合によっては再作成になります。)
・オールセラミックより審美性に劣る
(オールセラミックは、天然歯に近い白さと透明感を持つ素材です。ジルコニアセラミックも白さと透明感は天然歯に近いのですが、オールセラミックには劣ります)

オールセラミックとジルコニアセラミックは、どちらも審美性に優れており、金属アレルギーの心配がない素材です。どちらを選ぶべきか迷う方は少なくありません。ご自身の治療してしていく歯の部位によって様々な材料のメリット・デメリットを踏まえ、ご自身に合った治療法を選びましょう。

お電話でのご予約はこちら
0120-648-071

またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com

#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正

月別お知らせ記事一覧