お知らせ

花粉症について!その2 親切丁寧にご対応します!受付松崎の歯科ブログ

こんにちは!
受付の松崎です!

今回は花粉症予防の花粉を持ち込まないことについてお話ししたいと思います。

○花粉を持ち込まない
1.服装
一般的にウール製の衣服は木綿や化繊と比較すると花粉が付着しやすいです。特に一番外側に着る上着はウール素材の衣服は避け、ツルツルした素材のものにしましょう。冬はダウンコート、春はトレンチコートがオススメです!
家に入る前や玄関周囲で花粉をはらい、上着はリビングなどに持ち込まないようにしましょう。衣服をたたいて落とそうとすると花粉が舞いがってしまいます。優しく払うように落としましょう。

2.花粉ガードスプレーを使用する
外出前に市販の花粉ガードスプレーを使用する。

3.顔を洗う、うがいをする
顔に付着した花粉は洗って落としましょう。花粉がついていると肌トラブルを引き起こすこともあります。

4.来ていた服を着替える・帰ってきたらすぐシャワーかお風呂に入る。
上記3で顔を洗うと言いましたが、それよりも効果的なのが帰って来てまずシャワーを浴びるかお風呂に入り、着替えることです。花粉は髪や顔など体中についているので、全身を洗い流し、花粉を部屋にまき散らさないことが重要になります。
帰宅後は何かと忙しいと思いますが、花粉をたくさん浴びた日はやってみるのもの良いかと思います。

5.ドアの開け閉め
玄関のドアを早く開け閉めをすると勢いで花粉が入ってきます。開け閉めはゆっくりするよう心がけましょう!

6.部屋干しをする
せっかく洗濯しても、外に干して花粉を付けたら台無しです。
浴室乾燥やサーキュレーターなど活用しながら部屋干しにしましょう。

7.睡眠をきちんととる(花粉を持ち込まないことではありませんが、、、)
あまり花粉症には関係ないかと思われますが、睡眠不足は免疫が低下し、ホルモンバランスが崩れて花粉症の症状を悪化させます。十分な睡眠と休養を取るよう心がけましょう!

以上、花粉を自宅に持ち込まない方法についてお話ししました。ぜひ花粉症の方は実践してみてくださいね!!

お電話でのご予約はこちら
0120-648-071

またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com

#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正

月別お知らせ記事一覧