こんにちは!歯科衛生士のなつきです!
今回は、妊娠と歯周病の関係性についてをお話ししていきます。
前回の記事で、妊娠すると歯肉が腫れることに対する主訴が多いと書きましたが、妊娠と歯周病とは関係があるのかどうか考えてみましょう。
第一の要因は、妊娠初期のつわりが原因となって、歯みがきが十分にできなくなる期間があるということです。
これは、むし歯のところでも説明しましたが、特に奥歯の歯みがきはつらい人が多いようです。
歯みがきができないと当然のことながら細菌数は増加してきますので、歯周病にかかりやすくなります。
妊婦さんの健診結果を見ると、前歯の炎症に先駆けて、奥歯の炎症が出現しているようです。
この結果はつわりで奥の方がみがきにくいという状況とよく一致しています。
次にホルモンの影響があります。
妊娠すると、胎盤や妊娠黄体からエストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が増加することが知られています。
このエストロゲンというホルモンの過剰分泌は、細胞の増殖に関与すると言われているので、歯肉に炎症が起きると腫れやすくなるということを意味しています。
また、プロゲステロンというホルモンは、過剰分泌によって血管の透過性が亢進すると言われているので、これも歯肉の腫れなどの炎症症状に関与すると考えられます。
このように、妊娠が直接的に歯周病の原因になることではないのですが、歯周病を増悪させる要因にはなる可能性がありますので、お口の手入れを妊娠初期から怠らないようにすることが大切です。
妊婦さんの中には、歯肉炎がひどくなって、歯をみがこうと思っても、痛みが強く、出血も著しくて、全く手のつけられないような状態になってしまう人も実際にいます。
歯周病の予防は、特に妊娠初期において大切なことを忘れないでください!
当院では口腔内の状態や、ホームケアの方法などもクリーニングの際にしっかりとチェックしてご指導させていただきます!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
0445894063
こんにちは!歯科衛生士のなつきです!
今回は、妊娠と歯周病の関係性についてをお話ししていきます。
前回の記事で、妊娠すると歯肉が腫れることに対する主訴が多いと書きましたが、妊娠と歯周病とは関係があるのかどうか考えてみましょう。
第一の要因は、妊娠初期のつわりが原因となって、歯みがきが十分にできなくなる期間があるということです。
これは、むし歯のところでも説明しましたが、特に奥歯の歯みがきはつらい人が多いようです。
歯みがきができないと当然のことながら細菌数は増加してきますので、歯周病にかかりやすくなります。
妊婦さんの健診結果を見ると、前歯の炎症に先駆けて、奥歯の炎症が出現しているようです。
この結果はつわりで奥の方がみがきにくいという状況とよく一致しています。
次にホルモンの影響があります。
妊娠すると、胎盤や妊娠黄体からエストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が増加することが知られています。
このエストロゲンというホルモンの過剰分泌は、細胞の増殖に関与すると言われているので、歯肉に炎症が起きると腫れやすくなるということを意味しています。
また、プロゲステロンというホルモンは、過剰分泌によって血管の透過性が亢進すると言われているので、これも歯肉の腫れなどの炎症症状に関与すると考えられます。
このように、妊娠が直接的に歯周病の原因になることではないのですが、歯周病を増悪させる要因にはなる可能性がありますので、お口の手入れを妊娠初期から怠らないようにすることが大切です。
妊婦さんの中には、歯肉炎がひどくなって、歯をみがこうと思っても、痛みが強く、出血も著しくて、全く手のつけられないような状態になってしまう人も実際にいます。
歯周病の予防は、特に妊娠初期において大切なことを忘れないでください!
当院では口腔内の状態や、ホームケアの方法などもクリーニングの際にしっかりとチェックしてご指導させていただきます!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正