お知らせ

花粉症について! 親切丁寧にご対応します!受付松崎の歯科ブログ

こんにちは!
受付の松崎です!

外の気温が上がり、暖かくなってきましたね!暖かくなると花粉が飛び始め、目が痒くなったり鼻がムズムズしたりと花粉症の人は辛い季節です。本日は花粉症についてお話ししたいと思います。

●花粉が飛び始める時期
東京では2月中旬からスギ花粉が飛び始めることが多いと言われています。早い人は1月過ぎから鼻炎症状が出始める方もいます。スギ花粉の量は前年の6月頃から秋にかけての気温によって左右されます。この時期の気温が高く、日照時間が長いほど、スギの雄花はよく育ち花粉の量が多くなります。11月頃には雄花は完成し、気温が寒くなることにより活動を休止させ休眠状態になりますが、一定期間休眠にさらされていることで目覚め、気温が暖かくなるについて花粉を飛ばし始めます。

●花粉症対策
花粉症を予防するためには
?花粉を吸わない
?花粉を付けない
?花粉を持ち込まない
が重要になります!

薬で症状を抑えている方もいるかと思いますが、プラスアルファ普段の生活での対策は大切です!花粉から避けて自宅に引きこもることで症状は抑えられますが、仕事や買い物等で外出を避けることはなかなか出来ませんよね。そのためにも対策をしながら生活していきましょう。

?花粉を吸わない
1.マスク
コロナ禍でマスクをして生活することが当たり前になりましたね!そのため花粉を吸わない対策が出来ています。マスクをつけることで花粉を吸い込む量は1/3?1/6に減らす効果があると言われています。自分の顔のサイズにあったものをぴったりとつけることが大切になります。ウイルスに対しても同様ですが、不織布マスクの方が花粉を防御できるので不織布マスクを付けるようにしましょう!

2.外出を避ける
花粉が特に多い日は、外出を避けるか行き先を考えましょう。
花粉が特に多い日とは
・晴れて、気温が高い日
・空気が乾燥して、風が強い日
・雨上がりの翌日や気温が高い日が2?3日続いた後
です。天気予報や携帯アプリを活用すると確実です。外出を避けることでコロナ感染対策にも繋がりますね!

次回も花粉症対策の続きをお話ししたいと思います。

お電話でのご予約はこちら
0120-648-071

またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com

#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正

月別お知らせ記事一覧