こんにちは!
受付の松崎です!
皆様は歯ブラシのお手入れ方法や交換時期についてご存知ですか?
歯ブラシは歯を健康にするために欠かせないものですね。
歯を歯ブラシで磨く理由は、 歯垢を落として口の中を綺麗にするためです。 歯垢には沢山の細菌が存在しています。細菌を放置することで、 歯茎が炎症を起こしたり、 歯の表面が溶かされ歯周病や虫歯の原因になります。
歯垢は何もしないと歯の表面や歯と歯茎の間に付着してうがいだけ では落とすことができません。 このような歯垢を落とすため歯磨きが必要です。
歯垢がつきやすい所は歯と歯の間、 歯と歯茎の境目と言われています。 歯磨きは歯垢がつきやすいところを中心に掃除することが重要とな ります。
そのためには、 歯と歯茎の間は細かくブラッシングをして歯垢を落とします。 ブラシを縦に持って歯垢を掻き出すようにブラッシングをしましょ う。 また歯の噛み合わせ面も歯ブラシの毛が当たるようにして汚れを落 とします。歯ブラシを細かく回転させながら磨きます。 ポイントは全て歯に歯ブラシの毛先が届くようにすることです。
●歯ブラシの交換時期
歯ブラシは使用していくとだんだん劣化して、 歯磨きの効果も落ちていきます。 歯ブラシの交換の目安としては約1ヶ月です。
1ヶ月程度経過しても歯ブラシを交換せず、使用し続けていると、 口内の細菌はかなり増殖します。なぜなら、 古い歯ブラシには菌が多く、そちらを使用することで、 口内に菌を運ぶことになってしまうからです。さらに、 古い歯ブラシから運ばれた細菌は口臭に繋がる可能性もあるため、 注意しなければいけません。交換時期の目安は約1ヶ月ですが、 使用方法によっては数週間で毛先が開いてしまいます。 そのためブラッシングの圧が強くなりすぎないよう、 小刻みにブラシを動かすように意識して磨きましょう。
●歯ブラシのお手入れ方法
歯ブラシは使用後に丁寧に水洗いをして水気をふきとり、 しっかりと乾燥ができる風通しの良い場所に置きましょう。 歯磨きが終わった後は、歯ブラシに菌や汚れが多く付着するため、 指でしっかり毛先部分を洗い流します。
正しく歯ブラシを使用できていましたか?
出来てなかった方は使い方を見直しましょう!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正