こんにちは!歯科衛生士の内山です!
寒さが厳しくなりましたが、皆さん風邪など引かれてませんか?
今回は患者様によく聞かれる質問についてお答えしていこうと思い ます!
よく聞かれる質問
「 歯周病の治療でたくさん歯石がついているからクリーニングしまし ょう!と言われて、 歯石をとったら歯ぐきが下がってすき間が開いてきました。
そこに食べ物がはさまったり、 息がスースー抜けてしゃべりにくい気がする。
クリーニングする前は特に症状がなかったのに、 歯石をとった後で、歯がしみたり、 歯が少し浮いた感じがして噛みにくもなりました。 治療を受けたのに、 なぜ不快な症状が出てきてしまうのでしょうか?
これは治るのか心配しています」
このような質問はクリーニング後のメンテナンスでよく聞かれます し、同じように疑問を持たれてる方も多いと思います。
まず、歯周病治療の場合、 歯と歯肉の間にできたポケットの中に歯石が付着しています。 この歯石を取ると歯の根の部分が露出します。 この部分は歯の神経に近いので、 冷たいものがしみやすくなります。この場合、 しっかりと磨いていればポケットが浅くなってしみなくなりますが 、しみるのには個人差もあり、症状が激しい場合は、 歯の知覚が過敏になったことに対する治療が必要になります。
歯石を除去した後に歯が浮いた感じがするのは、 歯石を除去する時にかかる力が歯を噛む方向と逆になっている場合 が多いからです。 歯肉のポケットの中から外に向かって掻き取りますので、 歯石を除去した後で浮いた感じがするのです。
また、歯石を取った後歯肉が下がったのは、 歯の間を塞いでいた歯石を除去したこと、 歯石を除去したことで歯肉の腫れがひいたためです。 すき間が開くと、食べ物がはさまりやすくなります。 隙間ができると息が抜けて少し話しにくくもなります。 食べ物がはさまるのはある程度は加齢による自然なものといえます が、挟まったままですと、 炎症がおきる原因となり歯周病が再発してしまいますので、 衛生士による指導を受け、 きちんと歯ブラシや歯間ブラシで除去していく必要があるのです。
ただ、治療前の方が不快感がなくよかったということではなく、 クリーニング後の状態が清潔で健康な状態なんだということを理解 してそれに合ったメンテナンスを受けていくことが必要なのです。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正