こんにちは!
受付の松崎です。
本日は歯周病についてお話ししたいと思います。
歯周病とは、歯と歯肉の境目の歯肉溝という部分が、 細菌に感染することによって引き起こされる、 炎症性の疾患であり、 歯肉溝から歯を支える歯茎に炎症を引き起こしたあと、 やがては歯を支えている骨を溶かし、 結果的に抜歯となり歯を失います。
口腔内にはおよそ300?500種類の細菌が住んでいます。 これらの細菌が日々の歯磨きが充分でなかったり、 砂糖の過剰摂取などによって繁殖し、 ネバネバした物質となって歯の表面に付着し積み重なると、 この汚れは歯垢(プラークとも呼ばれる)となり、 非常に粘着性が強く、 うがいをした程度では落ちない汚れとなります。 この歯垢の中には10億個の細菌が住みついていると言われ、 この菌が歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、 歯周病や虫歯を進行させる毒素を出し続けるのです。
他にも歯周病の原因としては、歯ぎしり・歯の強いかみしめ・ 合っていない義歯の使用・不規則な食生活・喫煙・ストレス・ 糖尿病・骨粗鬆症・ホルモン異常などの全身疾患・ 薬の長期服用などがあります。
また、近年の研究ではその影響は歯だけではなく、 糖尿病や心筋梗塞、動脈硬化などの他の病気を引き起こし、 臓器にも深刻なダメージを与える引き金になっていることも分かっ ています。糖尿病は、 血糖を下げるホルモンであるインスリンの働きが悪くなることによ って起こる病気ですが、 このインスリンの働きを妨げる要因として、 菌によって炎症が起きた際に放出される物質が関わっているとされ 、さらに心筋梗塞も、血管が詰まることによって、 心臓の筋肉が壊死を起こす疾患ですが、 この血管が詰まる原因の一つとして歯周病が関与しています。
その他、糖尿病や心筋梗塞以外にも、妊婦では早産・ 低体重児出産のリスクが発生することや、 高齢者では入れ歯の手入れや口腔内のケアがきちんとできておらず 菌が繁殖し、この細菌が肺に侵入し、 肺炎を引き起こしやすくなります。 高齢者の死亡原因の1位は肺炎です。 一見関係ないように見えても、 普段の口腔内ケアはとても重要なのです。
歯周病自体は痛みの少ない疾患のため、 歯茎が腫れているなどの異変に気がついたとしても、 歯医者に行くのが億劫であったり、 忙しくてつい後回しになってしまい治療が遅れてしまう人が多いで す。しかし、口腔内だけでなく、全身の健康状態を保つためにも、 早期に治療することが非常に重要な疾患です。 抜歯や他の疾患にかかる前に、すぐに医師に相談しましょう。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正