明けましておめでとうございます!
衛生士の内山です!
2022年が始まりましたね!今年はコロナが終息していき、また今まで通りの生活が徐々に送れていくようになるといいですね!
皆様にとって今年も良い年であります様に。
今回は虫歯を予防するためにした方が良いことをお話いたします。
大体の知識はみなさんもあると思いますので、おさらいという感じでみてもらえばいいかとおもいます。
食事・間食の時間に気を付ける
1つ目は、食事や間食の時間に気を付けることです。前回再石灰について触れたと思いますが、再石灰にはサイクルがあります。
食事中は唾液がたくさん分泌されますが、食べ物が口の中に次から次へと運ばれるので虫歯を予防する緩衝の働きは作用されません。唾液が豊富にでてくるのは食後です。でも、その食後の時間が短ければ唾液の力が働いている暇がありません。
食後少し経ったらまたすぐ間食をする、飴やお菓子など何か口に入れてしまうという場合、唾液が働かず虫歯になりやすくなってしまいます。そのため、間食やダラダラと食べ続けることは控えた方がよいということになります。
ジュースや甘いコーヒーなど糖分が含まれた飲み物も同様です。食後最低でも1時間半?2時間程度空けることで唾液がしっかり働くことができます。
寝る前の歯磨きを必ず行う
二つ目は言うまでもなく歯磨きです。歯磨きは虫歯予防の基本です。正しいブラッシング方法を歯科で教えてもらい、毎食後に行うことが虫歯予防の鍵になります。
なかでも一番大切なのは寝る前の歯磨きです。寝ているときは唾液があまり分泌されないだけでなく、虫歯菌が活発に働きます。もし歯磨きをせず、口の中が食べカスでいっぱいの状態で就寝すれば、餌が豊富にある中で一晩中まるで虫歯菌の天国です。思う存分食べカスを歯垢に変化させ、酸で歯を溶かし虫歯を作り出してしまいます。夜寝る前の歯磨きは必ず行い、より丁寧にブラッシングしましょう。本来ならば食事をした後は必ず歯磨きをしていただきたいのですが、朝や日中は仕事や家事で忙しい人もいますよね。
ですがら寝る前であれば時間や手間をかけることができるはずなので、頑張って夜寝る前の歯磨きだけは丁寧にする様にしましょう。
他に気をつける事としてはまた次回にお話ししますね!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正