知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘いもの、風にあたった時などに歯に感じる一過性の痛みです。
歯の最表層にあるエナメル質は削っても痛みを感じることはありません。象牙質はエナメル質の内層にあり、また根部はエナメル質がなく全てが象牙質でできています。象牙質は器具でこすったり、冷たいものや熱いもの等に触れると、その刺激は神経に伝わって歯は痛みを感じます。つまり象牙質は痛みを感じる部分なんです。
象牙質はエナメル質に覆われているので、痛みを感じることはありませんが、極端に冷たいものなどではエナメル質の上からでも温度が内部の象牙質に伝わって、歯が痛みを感じることもあります。しかし、色々な理由で象牙質が露出してしまうと、刺激が神経に伝達されやすくなり、知覚過敏になそうです。
知覚過敏の原因をいくつか挙げたいと思います。
・歯肉の位置は加齢とともに少しずつ下がってきます。それに伴って歯の根っこが露出し、象牙質がむき出しの状態になります。そのため歯ブラシが触れたり、温度変化などの刺激で痛みを感じることがあります。時間が経てば痛みは無くなります。
・打撲などにより歯が折れて象牙質が露出すると、知覚過敏症状が出ることがあります。破折時には、残っている歯に亀裂が入っていることもあります。
・歯は使っていれば、時が経つとわずかですが擦り減っていきます。その結果、エナメル質がなくなって象牙質が露出することもあります。歯の擦り減り方は人によって様々で、大きく擦り減ってしまっても知覚過敏が見られないこともありますし、わずかな範囲の象牙質露出でも知覚過敏が起きることもあります。
・私達の日常で口にする食べ物や飲み物の多くは酸性です。こうした食べ物や飲み物を全てやめるということは不可能ですが、炭酸飲料や、酸っぱい飲み物や食べ物を頻繁に摂取すると、私達の歯は簡単に溶けて、内部の象牙質が露出してしまいます。このような状態の歯を酸蝕歯といいます。象牙質はエナメル質よりも弱い酸で溶けますから、さらに歯は溶かされていき、知覚過敏も起きやすくなります。
・むし歯の治療をした後、その歯に知覚過敏が起きることもあります。歯を削るという処置で歯の神経が痛みを感じやすくなってしまうことや、かみ合わせた時に痛みを感じるようになるということもあります。
・ホワイトニングによって、一時的に軽度の知覚過敏が起きることがあります。ホワイトニングで使う薬剤による影響であると考えられます。
では知覚過敏を予防する方法はあるのでしょうか?
結論から言うと、確実な予防法はありません。健康な歯肉でも加齢によってある程度歯肉が退縮することは避けることができません。ですが、象牙質の露出を防ぐには歯周病の予防に努めることと、歯肉の退縮が進みやすいような不適切な歯みがきをしないことです。またプラークが付着した状態が続けば、歯の表面が酸により溶けて、知覚過敏が起きやすくなります。この場合にはむし歯も進行しやすくなります。
知覚過敏と同じような症状は、むし歯がある程度進行した場合にもみられます。また歯に亀裂が入っている時にも、同じような症状がみられることがあります。このような症状の場合には自分では知覚過敏であるのか、むし歯などによる痛みであるのかは分かりにくいですから、早めに受診することをおすすめします。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正