こんにちは!歯科衛生士の内山です!
"輝く白い歯"は、憧れですよね。
一般的に白い歯=清潔、黄色い歯= 不潔というイメージがあると思います。
輝く白い歯をキープするため、 歯のクリーニングやホワイトニングなどに励んでらっしゃる方は多 いと思いますが、普段の食事によって、 歯の着色しやすい方としにくい方に分かれるのはご存じでしょうか ?
歯に着色しやすい人にありがちな特徴
■お茶類、コーヒーをよく口にする
お茶類に含まれるタンニンは、歯に着色させやすく、 一旦着色すると歯磨きではなかなか落ちません。 コーヒーに含まれるカフェインは、歯を覆う被膜を着色させ、 黄ばみの原因になります。
■色の濃い食べ物が好き
赤ワイン、カレー、 ミートソースといった色の濃いものを頻繁に口にする人は歯に着色 しやすくなります。
■喫煙する
タバコのヤニは、 一度こびりつくと歯医者でのクリーニングでも落とすのに苦労しま す。
■歯並びが悪い
歯並びがデコボコだと、 歯ブラシが当たりにくい部分が出てきてしまいます。 歯が引っ込んだ部分はあまりよく磨けないので、 どうしても着色しやすくなります。
■歯石が溜まっている
歯石がついていると、 そのざらついた表面に色素が絡みつきやすくなります。
■ドライマウス気味
唾液の持つ自浄作用は、歯の表面を洗い流す役割を果たします。 ですが、何らかの原因で唾液の分泌が落ちると、 食べ物や飲み物の色が歯の表面に停滞しやすくなります。
ドライマウスというのは、唾液の分泌が落ちる、 もしくはお口が外気で乾きやすくなっている状態を言いますが、 加齢現象や、最近では「あまり噛まない食生活」、 口呼吸といったことが原因で、若い人にも増えてきています。
■歯に細かい傷がたくさんついている
歯磨きを硬い歯ブラシで力一杯ゴシゴシやっていたり、 研磨剤入りの歯磨き粉をたっぷりつけて磨いていたりすると、 細かな傷がたくさん歯の表面につき、 そこから着色しやすくなります。
■研磨剤の入っていない歯磨き粉を使っている
研磨剤というのは、お口の衛生を保つ意味では必要なく、 歯の健康の面から言うと、ない方がおすすめではありますが、 ジェルタイプの歯磨き粉といった研磨剤が入っていない歯磨き粉を 使用していると、着色はつきやすくなります。
■歯に保険の白い詰め物、被せ物が入っている
歯にプラスチックの詰め物やプラスチックを使用した被せ物が入っ ている場合、 細かな傷がつきやすいプラスチックは着色もしやすいため、 歯が黄ばんで見えてきます。
次回は着色をつかないようにするにはどういった対策があるのかお 話しますね〜
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正