こんにちは!
受付の松崎です!
本日は歯ブラシとフロスの使い方についてお話ししたいと思います 。
口腔ケアの基本的な歯ブラシやフロスは、 使い方が効果を左右するので、正しく使用することが肝心です。 ブラシは硬過ぎず柔らかくないものを選び、親指・人差し指・ 中指の3本で柄の部分を持ちます。
持ち方は磨く歯に合わせて、1本ずつ磨くように心掛けましょう。 まずは奥歯から順番に、噛み合わせの溝に毛先を当てて、 軽く押し付けながら磨いていきます。
この時、毛の先は歯から外れないように、 小刻みに振動させて磨くのがポイントです。 回数の目安は1本あたり20回以上ですが、 磨き過ぎると摩擦により歯が削れてしまうので注意しましょう。 上と下の歯の奥歯の溝を磨いたら、 次は歯の表面を磨いていきましょう。
毛先を当てることや1本ずつ小刻みに磨くのは、 歯の噛み合わせの磨き方と同じです。どの歯を磨く場合も、 イメージは毛先で歯の表面を面で捉えることです。 歯の裏側はやや磨きにくいので、歯ブラシを垂直に立てたり、 ブラシの先端の毛を使って磨くのがおすすめです。
歯のブラッシングを終えたら、 今度は歯と歯茎のポケット部分を磨いていくステップです。 ブラシの角度は45°がベストで、 歯と歯茎の間に軽く押し当てながら、 やはり小刻みに振動させて汚れを掻き出します。 これは前歯も奥歯も、歯の前も後ろ側も共通の磨き方です。
歯茎をマッサージしたいのであれば、 例えば下の歯だと歯ブラシの毛を下向きにして、 歯茎に当てたら回転させるように毛を上向きにします。 手首を使って磨くので慣れるまでは難しいですが、 毎日続けることで、 マッサージの気持ち良さと血行の改善に期待できます。
しかし、 歯ブラシで落とせる汚れは全体の半分強とされているので、 ブラッシングだけでは不十分です。 口腔ケアをより効果的に行うには、 フロスも併用するのが理想的です。 フロスは歯と歯の間や付け根を磨くのに有効で、 上手に使うとケア後の気持ち良さが違ってきます。
いわゆる持ち手がついているホルダータイプは、前歯にF字型、 奥歯にY字型を使用しましょう。 歯間が狭かったり歯石が付着していると挿し込みにくいですが、 ゆっくりと前後に動かしながら歯間にフロスを挿入します。 ただし、無理をすると勢い良く歯茎に当たり血が出てしまうので、 無理はしないのが賢明です。
挿入後は左右いずれかの歯の側面に押し当てるイメージで、 フロスを前後に動かしながら上下させます。 これで歯の側面についている歯垢を巻取り、 掻き出して取り除けます。 ロールタイプは使う分を本体から切り取って、 人差し指に巻き付けて使用します。
両手で伸ばして歯間の汚れを取っていきますが、 フロスが汚れたら位置をずらして使いましょう。 使い捨てなら毎回新しいものを、 複数回使えるタイプであれば使用後に洗って乾かし、 毛羽立ってきたら交換します。 歯ブラシも毛が開いてくると十分な洗浄力が得られないので、 適時交換して常に良い状態でケアを行うことが大切です。
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正