こんにちは!事務長の池田です!
今回は歯医者でのクリーニングってどんなものなのか? 効果やメリットをお話したいと思います。
歯医者で行うクリーニングとは、 歯周病の原因となる歯石を取り除く治療のことを言います。
クリーニングの内容は「歯石の除去」と「着色の除去」です。「 歯石」は、 磨き残しのある歯垢が固まって歯にこびりついたもの、「 着色」はコーヒーやお茶などの色素が歯に付着したものです。 特に、 歯石になったものを長期間放置しておくと、歯茎が炎症を起こして腫れる「 歯肉炎」になってしまいます。 さらにそのまま長期間放置すると歯槽骨が溶ける「歯周病」 になってしまいます。 定期的に歯医者で歯石を除去してもらいましょう。
着色は特にタバコやコーヒーなどによるものが多いです。 着色汚れがたくさん付いた歯は見た目が良くありませんし、 着色した歯の表面には歯垢が残りやすいため、 虫歯になりやすくなります。
そのため、歯科医院でクリーニングを受けることが、 歯周病と虫歯の予防になるんです。
ただ、歯医者さんで定期的にクリーニングを受けていれば、 虫歯や歯周病にならないというわけではありません。
自宅での毎日のケアも大事なポイントです。
まず、歯ブラシの硬さは「やわらかめ」または「ふつう」 のものを選びましょう。
そして、歯と歯茎にブラシを当てて歯周ポケットを磨きます。 これが歯周病の予防に繋がります。
デンタルフロスや歯間ブラシなどで歯と歯の隙間を清掃するとさら に効果的です。
着色が気になる方は、 少し高いですが着色を落とす効果のある歯磨き粉を使ってみましょ う。また、研磨剤が多く含まれているものは避けましょう。
歯医者でクリーニングを行う場合、 まず歯周ポケット検査をします。 これは歯と歯茎の境目の溝の深さを測ることで、 歯周病の有無やその程度を調べる意味があります。 同時に虫歯の有無も確認します。
これらの検査が終わったら、歯石と着色の除去を行っていきます。 この時はスケーラーやポリッシングブラシといった器具を使います 。
歯石や着色が大量に付着している方の場合、 一回の通院でクリーニングが終わらない場合もあります、
しかし、歯周ポケットが深く歯肉縁下歯石( 歯周ポケットの深いところまで付着した歯石) が付いている場合は、もっと回数がかかることもあります。
歯医者で歯石を取るときに痛みを伴うかは非常に気になると思いま す。個人差があると思いますが、 歯石を取る時にスケーラーという器具を使用します。 歯石に超音波の振動を与えて除去していくわけですが、 この際超音波の振動が歯にも伝わる為、 人によっては若干痛みを感じる場合もあります。
特に歯石が多く付いていて歯肉炎や歯周炎になっている場合は、 歯石を取る時に痛みを感じることが多く、 出血を伴うこともあります。 炎症を起こしている歯茎は毛細血管が集中し、 少しの刺激で出血しやすくなっているためです。
しかし、 歯石を取ることでうっ血していた炎症性の血が出ていきます。 その後の歯磨きで清潔に保てば、 歯茎は徐々に引き締まり健康な状態に戻っていくのです。
歯石がそれほど多く付いてない状態でクリーニングを受ければ、 歯石を取る時の痛みや出血が最小限で済みますので、 おおよそ3ヶ月に1回のクリーニングを受けることをおすすめしま す。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正