こんにちは!歯科衛生士の内山です!
今回は前回に引き続き銀歯を入れることによるリスクをご説明した いと思います。
◆銀歯のリスク2:被せた歯がまた虫歯になる
銀歯と歯は歯科用のセメントでくっついていますが、 正確にいうとぴったりとくっついているわけではありません。 銀歯を入れる際に歯との隙間をセメントで埋め、 セメントと銀歯の摩擦力でくっつけているだけなのです。
そのため入り込んだ虫歯菌により、 また中に虫歯がひろがってしまうケースも珍しくありません。 中のセメントも劣化してくるので、古い銀歯の中で、 元々の歯が真っ黒になっていたといったこともよくあります。 銀歯の下の虫歯は発見しづらいですし、 レントゲンにも写りにくいのでなかなか発見しにくいのも事実です 。
神経がない歯の場合には症状も出にくいため、 定期的な歯科検診を受けていない場合は、 歯を残せないほどぼろぼろになってしまうこともあります。 このような状態を避けるためにも、定期検診は重要なのです。
一方、 セラミックのかぶせものや詰め物は歯やセメントと相性がよく、 ぴったりくっついているため、 銀歯に比べて再び虫歯になるリスクは格段に少ないです。
◆銀歯のリスク3:歯周病が悪化しやすい
銀歯の表面は傷がつきやすく、 その小さい傷に口の中の菌がたくさん寄ってきます。 銀歯と歯茎の境目にも歯周病菌他たくさんの菌がたまりやすく、 銀歯を入れてから歯周病の進行が早まったりもします。
奥歯に銀歯を入れて数年したら、 歯茎が腫れたり歯周病で歯が揺れてきた、 という経験がある人もいるかと思います。 銀歯の周りは特に汚れや菌が溜まりやすいので、 歯ブラシ以外にも歯間ブラシやフロスを使い綺麗に歯を磨き、 定期的に歯科医院での健診やクリーニングを受けていく必要があり ます。銀歯と歯茎の境目が菌の住処になっていると、 口臭の原因にもなります。
保険適用によって日本の歯科治療は安く、 誰でも手軽に受けられるという利点もありますが、 上記のように実は銀歯には様々なリスクもあるのです。 リスクがある点もよく理解した上で、 銀歯にするかセラミックの治療をするかを選択するのも大切なこと です。
すでに口の中に銀歯がある場合は、 定期的な歯科検診と毎日の丁寧な歯磨きをすることが必要になって きます。そしてなにより、虫歯のない健康な口腔内を目指し、 予防に力を入れることが最も理想的です。
国際社会で海外の方から「 なぜ日本人の口は銀歯だらけなのだろう......?」 と不思議に思われないよう、 口内の健康にも気を配っていきましょう。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正