こんにちは!事務長の池田です!
今回は、歯石除去についてお話ししたいと思います。
歯に付着した歯垢が、 石灰化して硬くなったものを歯石と言います。私も頑張ってみましたが、 歯石になってしまうと歯ブラシで除去できないので、 定期的に歯科医院を受診して除去する必要があります。
そもそも歯石って何でしょう?
細菌の塊(歯垢)が、 十分なケアができない事により歯に付着したまま放置されると、 唾液に含まれているリン酸やカルシウムが沈着して石のようになっ てしまいます。この歯垢が硬く変化(石灰化) したものが歯石です。個人差はありますが、 歯垢が歯石へと変化するまでには約2週間かかると言われています 。
歯石は「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」の2種類があり、 歯肉縁上歯石は歯肉より上にある、白あるいは黄色の歯石で、 唾液に含まれるリン酸カルシウムが歯垢と反応することで形成され ます。
歯肉縁下歯石は、歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット) に面した歯根面に付着した黒褐色の歯石を言います。 歯周ポケットから染み出たミネラルの沈着によって歯肉縁下歯石が 石灰化して形成されます。
では、 歯石の蓄積によって歯や歯肉へ及ぼす悪影響はどうでしょうか?
歯石の主成分はリン酸カルシウムで、 その他に細菌の死骸やたんぱく質などが挙げられます。 歯石自体が悪さをすることはありませんが、 歯石の表面はデコボコしており、 細菌が住み着いて繁殖するには絶好の環境です。そのため、 歯石が蓄積した状態を放置していると、 その上に歯垢がたまりやすくなります。
歯石に着く細菌は、歯周病、 口臭などのトラブルを引き起こす恐れがあります。 歯石は自身でのケアで取り除く事が出来ない為、 歯科医院で定期的に除去してもらう必要があります。
次に、歯石の沈着を防ぐにはどうすれば良いのでしょう?
歯石が形成されてしまう原因は、 歯垢の除去が不十分であることにあります。
硬い歯石に変化すると除去が困難になってしまいますが、 軟らかい歯垢の時点ではセルフケアで除去することが可能です。 歯垢が歯石へと変化する前に、歯ブラシやデンタルフロス・ 歯間ブラシを使ってしっかりと歯垢を除去することが、 歯石の沈着予防へとつながります。
歯石ができやすいのは、唾液が分泌される下あごの前歯の内側( 舌側)部分や上あごの奥歯の外側(頬側)部分の歯です。 歯磨きを行う際にはこれらの箇所を特に意識し、 歯石の付着を予防しましょう。
歯石除去を自分で行うという方もいるかもしれませんが、 自己流で行うと誤って歯や歯肉を傷めてしまいかねません。
日頃からセルフケアには力を入れているという方も、 歯の健康チェックもかねて定期的に歯科医院を受診ましょう!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正