こんにちは!事務長の池田です!
経験がある方もいらっしゃるかと思いますが、 今までなんともなかった歯ぐきが急に腫れてくることがあります。
もし、歯ぐきが腫れてきたら、どうすればいいのでしょうか。
すぐに歯科医院を受診した方がいいのは勿論ですが、 休日や夜間などすぐに受診できないこともあります。
今回は、 歯ぐきが腫れてきたときに歯科医院を受診するまでにできる応急対 応についてお話しします。
■歯ぐきが腫れるのはなぜ?
歯ぐきが腫れるのは、お口の中の細菌が原因です。
歯ぐきの腫れは、腫れた状態によって歯肉炎、歯周炎、 智歯周囲炎に分けられます。
・歯肉炎...歯ぐきだけが腫れた状態
・歯周炎...歯ぐきだけでなく、 歯を支えている歯槽骨とよばれる骨にまでダメージが及んだ状態
・智歯周囲炎...親知らずの周囲の歯ぐきが腫れた状態
いずれの場合も治療にはまず抗菌薬の投与が必要ですが、 抗菌薬はドラッグストアでは販売されていませんので、 歯科医院で処方してもらう必要があります。
■歯科医院を受診するまでの対応
歯ぐきが腫れると、その周囲の歯ぐきが圧迫されるために、 痛みが生じます。
その痛みを止めるためには、 市販されている痛み止めを使うのもいいでしょう。
市販されている痛み止めは、いろいろなタイプがありますので、 お店の薬剤師と相談して選んでください。
また、指先には意外とたくさんの細菌がついています。
腫れたところを指で触ると、 腫れが悪化する原因にもなりかねないので、 触らないように気をつけましょう。
食事についてですが、腫れた歯は安静を保つことが大切です。 腫れた歯を刺激しないように、 反対側の歯で食べるようにしてください。
■歯が腫れた時によくある質問
Q:歯は磨いてもいいの?
A:磨いても大丈夫です。
歯ぐきが腫れる原因は、お口の中の細菌です。
口の中の細菌の多くは、 歯の表面についているプラークの中に潜んでいます。
歯ぐきが腫れると、触ると痛いし、 歯磨きの刺激によってかえって腫れが悪化してしまいそうに思われ がちですが、実はその逆です。
腫れがさらに悪化しないようにするためにも、 歯はきちんと磨いて、 お口の中の状態を清潔に保つことが大切です。
歯ぐきが腫れた時も、 無理のない範囲でできるだけ歯はきれいに磨くようにしましょう。
Q:腫れたところを冷やしても良い?
A:冷やしすぎなければ大丈夫です。
冷やすと感覚が少し麻痺するので、 腫れて痛いところは冷やしたくなりますが、 冷やしすぎると冷やされたところの血管は縮んでしまいますので、 腫れたところを治すために必要な細胞が十分に送り届けられなくな ってしまいますので、 少し冷たい水道水くらいの温度のお水で冷やす程度にしてください 。
Q:子供の生えかかっている歯が腫れてきたのですが、 どうすればいいですか?
A:歯磨きを丁寧にしていれば自然に治ってきます。
生えかけている歯の歯ぐきが腫れてくるのを萌出性歯肉炎といいま す。
歯が生えてくる過程で、 歯ぐきが歯の上に中途半端に残っているために、 歯みがきがやりにくくなったのが原因です。
萌出性歯肉炎は、 腫れていても抗菌薬の処方は必要ないケースがほとんどですので、 そのまま歯磨きをしてあげてください。
Q:親知らずが腫れたら抜いた方がいいのですか?
A:はい、抜いた方がいい場合がほとんどです。
親知らずは最も奥にある歯なので、歯ブラシが届きにくい上、 斜めに生えていたり、 大部分が埋まっていて一部だけ歯ぐきから出ていたりするような生 え方をしています。
抗菌薬で一時的に症状が改善されても、 再び腫れてくることも珍しくありません。
そのため一度腫れた親知らずは、 抜歯した方がいいとされています。
■まとめ
歯ぐきが腫れた時は、 歯科医院で診てもらわなければなりませんが、 すぐに歯科医院を受診できない時は、
?市販の痛み止めで痛みを抑える
?食事は腫れていない反対側の歯で食べる
?腫れていても無理のない範囲で歯磨きはきちんとする
?腫れたところは触らない
これらの点に注意して、 早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正