お知らせ

知覚過敏の改善方法について! 親切丁寧にご対応します!受付松崎の歯科ブログ

こんにちは!
受付の松崎です!
本日は知覚過敏の改善方法についてお話ししていきたいと思います
知覚過敏の改善方法を原因別にご紹介します。
1.歯に加わる強い力でエナメル質が削れる
●過度なブラッシング
歯と歯肉をチェックし、正しいブラッシング方法を身につけましょう。また、市販されている知覚過敏用の歯磨き剤を使用したり、フッ素やフッ素入りのMIペーストで歯質を強化するのもよいでしょう。
●歯の食いしばりや、歯ぎしり
歯の食いしばりや歯ぎしりは、保険適用の防止用マウスピースなどもありますので、歯科医院で相談してみてください。
2.飲食物に含まれる「酸」でエナメル質が溶ける
酸性の飲食物を適度に摂取し、よく噛んで唾液の分泌を促し、摂取した後はお茶を飲んだり、水で軽く口をすすぐようにして口腔内を中性に保ちましょう。
3.歯茎下がって象牙質が露出する
●歯周病や加齢
軽度の歯周病であれば、「歯垢(しこう)」であるプラークを取り除いたり、定期的にかかりつけの歯科医院で歯石を除去してもらい、口内環境を正常に保ちましょう。
歯周病の進行が進んでいる場合は、歯科医院で適切な治療を受け、歯周病を完治させたうえで、知覚過敏のケアをしていきましょう。
知覚過敏の原因は人によってさまざまです。普段何気なく行っている習慣の見直しをすることで、知覚過敏の予防につながるかもしれません。
●知覚過敏の予防法
知覚過敏の確実な予防法はありません。健康な歯肉でも加齢によってある程度歯肉が退縮することは避けることができません。歯の根部の象牙質の露出を防ぐには歯周病の予防に努めることと、歯肉の退縮が進みやすいような不適切な歯みがき法をしないことです。またプラークが付着した状態が長く続けば、歯の表面が酸により溶けて、知覚過敏が起きやすくなります。この場合にはむし歯も進行しやすくなります。
以上のことを考えれば、歯周病と虫歯の予防が、知覚過敏の予防につながるのは明らかです。
知覚過敏と同じような症状、すなわち冷たい水で歯がしみるといった症状は、虫歯がある程度進行した場合にもみられます。また歯に亀裂が入っている時にも、同じような症状がみられることがあります。このような症状のある虫歯の場合には、早く治療をする必要があります。また、亀裂が入っている場合も早く対応することが大切ですが、その歯を残して使うことが難しい場合もあります。自分では知覚過敏であるのか、虫歯などによる痛みであるのかは分かりにくいですから、早めに歯科医院で受診することをおすすめします。
あまりに痛みが強い場合は、歯の神経が炎症を起こしている可能性が高いです。症状が出たら早めに歯科医院へ行き、適切な治療を受けましょう。
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧