お知らせ

唾液の効果について! ゴルフ大好き!食べるの大好き!事務長池田のブログ

こんにちは!事務長の池田です!

今回は唾液の効果についてお話していきたいと思います。


皆さんは普段唾液のことを意識することが少ないかもしれません。しかし、唾液にはさまざまな働きがあり、口の中の健康を守ってくれています。また、食べる・話すといった口の機能に大きく影響するので、唾液が減ると口の中だけでなく体のさまざまな機能に悪影響を及ぼします。
上質な唾液を分泌することは、口の中の健康、さらには全身の健康の向上につながります。

唾液とは、唾液腺から口腔内に分泌される分泌液であり、水分だけでなく電解質や酵素などを含みます。唾液の分泌量は個人差がありますが、1日1リットル?1.5リットルと言われており、健康状態や年齢、性別などによっても違いがあります。
また、唾液の質にも個人差があり、口の中の酸を中和する作用が低いと虫歯に罹りやすくなり、唾液の質が虫歯にも影響しています。
近年は、唾液を調べることによって虫歯や歯周病のリスクを把握できます。これは唾液の質・分泌量が病気のリスクに大きく影響しているためです。

唾液の効果
・食べ物を飲み込みやすくする
唾液は、食べ物を湿らせて飲み込みやすくします。唾液にはムチンというたんぱく質が含まれているため粘性があり、食べ物が塊になりやすく、嚥下がスムーズになるのです。

・味を感じやすくする
舌の上には「味蕾(みらい)」という味を感じる器官があり、味物質が唾液に溶けて味蕾で味として感じます。そのため、唾液が十分に分泌されていないと、本当の味が感じられません。

・消化酵素としての働きをする(消化作用)
唾液の中には、「アミラーゼ」という消化酵素が含まれています。アミラーゼには、デンプンを分解して吸収をスムーズにする働きがあります。

・細菌の働きを抑制する(殺菌作用)
唾液には口の中の細菌の働きを抑制して、病気を防ぐ働きがあります。口の中に存在する、虫歯・歯周病の原因細菌はもちろん、外から入ってくるウイルスなどの働きを抑えます。

・再石灰化を促進する(再石灰化作用)
細菌が作り出した酸によってエナメル質の成分が溶け出しますが(脱灰)、唾液に含まれるミネラルがそれを修復し、元の状態に戻します(再石灰化)。

・脱灰と再石灰化
酸性に傾いた口内環境を中和する(緩衝作用)
食事をすると、口の中が酸性になって脱灰が起こりやすくなりますが、唾液によって酸が中和されることで脱灰を防ぐことができます。

・口の中を清潔にする働き(自浄作用)
唾液には、食べカスなどの口の中に残った汚れを洗い流す働きがあります。十分に唾液が分泌されていれば、口の中を清潔に維持できます。

では、唾液の分泌量が減少するとどのような事が起きるのでしょうか?
何らかの原因で唾液の分泌量が減少すると、唾液の持つさまざまな効果が得られません。そのため、食べ物が飲み込みにくくなったり、口の中がネバネバしたり、口が動かしにくくなったりするといったさまざまな症状が出てきます。
また、虫歯や歯周病に罹りやすくなり、口臭が強くなる原因にもなります。
近年、口の中が乾燥する「ドライマウス(口腔乾燥症)」が増加傾向にあり、患者数は推定800万人と言われています。特に、50歳以上の女性に多くみられます。

・唾液の分泌量が減少する原因
シェーグレン症候群・糖尿病などの病気、薬の服用などが原因で唾液の分泌が減少する場合もありますが、次のようなものが挙げられます。
加齢・ストレス・女性ホルモンの低下・更年期障害
生活習慣(よく噛まない・喫煙・アルコール) 口呼吸

最後になりますが、唾液を増やすにはどうすれば良いのでしょうか?
ストレスなどの唾液が減る要因を取り除くことも必要になりますが、よく噛んで食べることで唾液の分泌が促進されます。噛み応えのある食品をメニューに取り入れたり、キシリトールガムを噛むといったことも有効でしょう。
また、歯が抜けたままになっていたり、虫歯や歯周病により痛みや噛み合わせに不調があると、咀嚼が行いにくく噛む回数も減ってしまいます。
唾液の分泌量を維持するためにも、口の中の健康を維持することを大切にしましょう。


お電話でのご予約はこちら
0120-648-071


またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com


#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正

月別お知らせ記事一覧