こんにちは!
受付の松崎です!
キシリトールガムは虫歯予防にいいって聞くからとりあえず噛んで いる。
歯磨きが面倒くさいからキシリトールガムで代用している。
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかしキシリトールガムにも甘味料は含まれています。 しっかりキシリトールの効果を理解しないまま摂取し続けるのは不 安ではないですか?
今回はキシリトールガムについて詳しくお話ししたいと思います。
●キシリトールガムの5つの虫歯予防効果
1.酸をつくりださない糖であること
普通の糖を摂取すると、 ミュータンス菌が糖を分解して発酵させ酸をつくります。 それによって歯の表面は溶けてしまい虫歯になってしまいます。
しかし、キシリトールは甘味料でありながら、 ミュータンス菌に分解されません。 そのため酸が発生せずに虫歯も出来ないのです。
2.虫歯の原因であるミュータンス菌の活動を弱められること
先ほど説明したようにキシリトールは分解されないため酸が作り出 されることもありません。
しかし、ミュータンス菌はキシリトールをどんどん取り込むので、 ミュータンス菌の働きが弱くなります。そのため、 長期的にキシリトールを取り込んでいるとミュータンス菌の繁殖力 が弱くなって虫歯のできにくい口腔内の状態になるというわけです 。
3.唾液を多く出す
ガムをかむことによって多くの唾液が出ます。
唾液には歯にとって様々な良い効果があるのです。 それが以下の三点です。
・歯間の食べかすなどを洗い流す
・中性化作用:歯にとって酸性・アルカリ性は非常に有害です。 唾液は飲食によって酸性・ アルカリ性になった口内を中性に戻してくれるのです。また、 ミュータンス菌の出した酸に対しても希釈効果(薄める) を発揮します
・再石灰化作用:ミュータンス菌が溶かしてしまった菌も、 唾液のカルシウムがある程度は修復してくれます。または、 コーティングして外部からの刺激に対して壊れにくい状態を保つ作 用もあります。
4.歯垢を落としやすくする
キシリトールガムは、口内のネバネバした歯垢をサラサラにし、 落としやすい状態にします。 歯についた歯垢は歯ブラシでこすり落とさないと、 取ることはできません。 キシリトールの成分は歯垢を歯から剥がれやすい状態にすることが できます。
5.再石灰化作用を促進する
先ほど唾液による再石灰化について述べましたが、 キシリトールは唾液中のカルシウムと一緒になり一層歯の表面を強 くします。
いかがでしたか? キシリトールガムは歯にとって良い効果が多いのですね。 しかしこれらは効果的な噛み方をした時の効果です。 次回はキシリトールガムの効果的な噛み方を紹介していきます!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正