お知らせ

銀歯のリスクについて! ゴルフ大好き!食べるの大好き!事務長池田のブログ

こんにちは!事務長の池田です!
皆さんは、銀歯によって金属アレルギーや虫歯、歯周病リスクが高まるというデメリットがあるという事をご存知でしょうか?
欧米諸国では、美しく白い歯やきれいな歯並びはとても価値あるもので、社会的なステータスを表すものにもなっています。歯が汚いことが就職にも影響したり、自己管理できていない人だという印象を与えて、仕事の営業成績にも影響を及ぼすほど、多くの人が歯を美しく健康に保つために、常に高い意識を持っています。
また欧米では、予防やクリーニングのために歯科医院に通う方が98%。治療のために通う方は2%といわれています。しかし、日本では98%の人が治療のために歯科医院に通っているのです。
日本で「銀歯」と呼ばれているものは、金と銀とパラジウムの合金でできていて、安くて加工しやすいものとして生まれたものですが、虫歯治療で銀歯になると、虫歯ができるたびに銀歯が増えていってしまいます。銀歯以外の詰め物やかぶせものは自費のことも多いため、保険内の治療中心で進めていると、口の中が銀歯だらけになってしまうことも珍しくありません。
最近は銀歯による悪影響も注目されており、懸念されている3つのリスクについて、お話したいと思います。
1:金属アレルギーを引き起こす
口内には細菌が何百億と住んでいるのに加え、銀歯は日々熱いもの、冷たいもの、そして咬合力を受けるなどの過酷な環境に置かれています。そのため銀歯は劣化しやすく、傷つきやすいのです。そして銀歯の表面から金属がイオン化されて溶け出すことで、体の中の蛋白質とくっついて金属アレルギーを引き起こす可能性があります。
金属アレルギーは口の中だけでなく、体に異常をきたす可能性があります。手が赤くただれたり、全身にぶつぶつができたりすることもあるのです。銀歯を入れてすぐに異常が出る場合だけでなく、何年もしてから体に異常が出てくることも多く、原因不明の皮膚病だと思われることがあります。
特に銀歯に含まれているパラジウムという物質はアレルギーを引き起こしやすく、パラジウムに対してアレルギー反応を持つ方が約20?30%いるといわれています。
2:被せた歯がまた虫歯になる
銀歯と歯は歯科用のセメントでくっついていますが、正確にいうとぴったりとくっついているわけではありません。銀歯を入れる際に歯との隙間をセメントで埋め、セメントと銀歯の摩擦力でくっつけているだけなのです。
そのため、隙間から入り込んだ虫歯菌により虫歯が広がってしまう事も珍しくありません。中のセメントも劣化してくるので、古い銀歯の中で元々の歯が真っ黒になっていたといったこともよくあります。銀歯の下の虫歯は発見しづらいですし、レントゲンにも写りにくいのでなかなか発見しにくいのも事実です
神経がない歯の場合には症状も出にくいため、定期的な歯科検診を受けていない場合は、歯を残せないほどぼろぼろになってしまうこともあります。このような状態を避けるためにも、定期検診は重要です。
3:歯周病が悪化しやすい
銀歯の表面は傷がつきやすく、その小さい傷に口の中の菌がたくさん寄ってきます。銀歯と歯茎の境目にも歯周病菌他たくさんの菌がたまりやすく、銀歯を入れてから歯周病の進行が早まったりもします。
奥歯に銀歯を入れて数年したら、歯茎が腫れたり歯周病で歯が揺れてきた、という経験がある人もいるかと思います。銀歯の周りは特に汚れや菌が溜まりやすいので、歯ブラシ以外にも歯間ブラシやフロスを使い綺麗に歯を磨き、定期的に歯科医院での健診やクリーニングを受けましょう。
すでに口の中に銀歯がある場合は、定期的な歯科検診と毎日の丁寧な歯磨きをすることが必要です。そして虫歯のない健康な口腔内を目指し、予防に力を入れましょう!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧